MENU
カテゴリー

予備校や大学受験対策はいつからが最適?志望校別におすすめ時期を解説!

予備校や大学受験対策塾はいつからが最適?

本記事では、大学受験対策のため、「予備校はいつから行くのが良いのか」や「目的や状況によって受験対策はどうするのが最適なのか」などの疑問とあわせて、予備校選びの重要なポイントを解説します。

さらに塾と予備校でサービスの違いを比較しながらお子さんの進路希望、状況にあわせた選択が見えてくる内容となっています。

大学受験のための予備校入学を検討している人、お子さんの今の状況、目的からどのように受検対策を取るのがベストなのかを知りたい人はぜひ参考にしてください。

大学受験向け学習塾・予備校の選び方については「【高校生向け】大学受験のための学習塾・予備校おすすめ10選!」をご参照ください。

データで見る高校生の学習費

文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」による高校生の年間学習費データによると、以下のような傾向が伺えます。

  • 1人1人にかける学習費の総額は年々上がっている
  • 高校生の予備校および塾代は学年が上がるほど高くなっている
  • 大学受験希望者を対象にすると予備校、塾代の平均費用相場は上がる

高校生の学習費総額、高校生の予備校および塾代相場に関するデータと詳細をご覧ください。

高校生の学習費総額

以下は文部科学省、「令和3年度子供の学習費調査」による公立高(全日制)私立高(全日制)平均の学校授業料も含めた教育費全体の費用相場です。

公立高(全日制)私立高(全日制)
学習費総額51.3105.4
学校教育費30.975
学校外活動費20.430.4
単位(万円)

学習費総額とは、高校生の教育費の総額、学校教育費とは、高校の授業料および学校でかかる費用の総額、学校外活動費とは、主に予備校・塾代や習い事の費用総額です。

なお、学習費の総額は、公立高等学校(全日制) 51万2,971円(前回 45万7,380円)、私立高等学校(全日制) 105万4,444円(前回 96万9,911円)と年々1人あたりにかける学習費総額が、上がっている傾向であることも注目したいポイントです。

高校生の予備校および塾代相場

以下は文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」による公立高(全日制)私立高(全日制)学年別、予備校(塾も含む)年間費用の平均です。

公立高校(全日制)

1学年2学年3学年
学校外活動費3.13.23.3
補助学習費12.914.923.3
単位(万円)

私立高校(全日制)                

1学年2学年3学年
学校外活動費7.44.65.3
補助学習費18.123.732.5
単位(万円)

学校外活動費は、主に学校以外の習い事等にかかる費用で、補助学習費とは主に予備校や塾にかかる費用です。

注意点として、表の金額は高校生全体の平均値を表すもので、大学進学を希望しない人も含めた平均値です。

そのため大学進学希望者に絞った平均値を出すと、さらに費用平均値が上がると予測されるでしょう。

目次

【目的別】予備校に通うおすすめ時期

【目的別】予備校に通うおすすめ時期

高校生が予備校へ通うタイミングは個人差があります。多くは高校1年生・2年の後半・3年の春のいずれかで通うことが多いのが現状です。

記事では、学年別に通う目的とメリットについて説明します。お子さんの今の状況、希望にあわせて、いつから予備校で学ぶのが最適なのかを参考にしてください。

高校1年生

高校1年生から予備校へ通う主な目的は下記です。

  • 勉強習慣が身につく
  • 高校授業の基礎学習が固められる
  • 難関大学(国立・私立)・医学部の現役合格を目指した対策ができる

勉強習慣を身につけ、余裕をもって高校授業の基礎を抑えることで、より高い志望校へ挑戦することも可能になるでしょう。

とくに、難関大学(国立・私立)・医学部を狙う場合は、高1の初めから行くことで余裕をもって先取り学習ができます。

加えて大手予備校の公式なデータによると、高3の8月時点で入試全範囲の学習を終えていると、現役合格率が上がるという結果もあります。

よってデータでも分かるよう、難関大学を現役で目指すのであれば、早ければ早いほどの対策はやはり望ましいといえるでしょう。

引用元:あなたの疑問にお答えします|大学受験の予備校・塾 東進

高校2年生

大学受験に必要な学習は、高校2年生で学び終えます。

高校2年生のうちに予備校へ通うことで、高校の基礎学習を固め、高校3年生になった時に、余裕を持った受験対策が可能になるでしょう。

また、高校2年生から予備校へ通うメリットも、高校1年生で予備校へ通うメリットと同様に、早期から勉強習慣が身についたり、志望校対策の前倒しができます。

とくに部活など高校生活が忙しい2年生は、生活に余裕をもったスケジュールで、最初は無理なく単科受講にするなど、少しずつ慣れていくことをおすすめします。

高校3年生

高校1年生、高校2年生から塾へ通うと受験勉強に余裕ができるのは確かですが、部活動など普段の生活が忙しく、予備校へ行けなかったお子さんでもいるでしょう。

高校3年生からでも受験対策を間にあわせるために、各予備校で常駐している専任のアドバイザーが、どのような受験サポートをしてくれるのかを知ることが大事です。

志望校に特化したコースが充実している点や、計画的に受験対策が進められる専任担当のサポート体制が手厚い予備校を選び、効率的に受検対策を行いましょう。

高校3年生から受験対策するポイント

  • どのような受験サポートをしてくれるのか
  • 志望校に特化したコースが充実しているか

以上のような点に気をつけながら、効率的に受験対策する必要があります。

予備校選びのポイント5つ

失敗しないための予備校選びにおいて、以下5点がポイントです。

  1. 志望校に特化したコースは充実しているか
  2. 受検対策の個別サポート体制
  3. 実績のある予備校か
  4. 予備校まで通いやすいか
  5. 勉強環境は整っているか

各項目について詳しくご紹介します。

志望校に特化したコースは充実しているか

予備校では、志望校別に対策されたカリキュラムが豊富にあります。各予備校でのカリキュラムの内容は異なります。

  • 地方国立大学を目指すコース
  • 医学部を目指すコース
  • 最難関私立大を目指すコース
  • 難関国立大を目指すコース

予備校では、志望校別のコースが用意されていることがほとんどです。入学を検討する際は、望する大学の対策コースがあるか、またどのような内容なのか確認することも大事です。

受検対策の個別サポート体制

予備校では進路の相談は講師ではなく専任のアドバイザーが担当しています。

アドバイザーの役割は、予備校の豊富な受験ノウハウをもとに、的確な受験対策を個別に行うことです。

  • どのような受験サポート体制が備わっているのか
  • 生徒の成績に応じた適切な進路相談を導いてくれそうか

以上のようなサポート体制も確認しながら予備校選びを行いましょう。

実績のある予備校か

大学受験を目指している人にとって、実績のある予備校を選ぶことは重要です。規模の大きい予備校であるほど、有名な大学合格の実績を多く持っています。

また合格実績が多くあることで豊富なデータがそろい、近年においては、AI技術を活用した出題予測も対策も行ってくれます。

合格実績が多くある予備校ですと、生徒のモチベーションも上がりやすいため、予備校を選ぶ際は実績に注目することも大事なポイントです。

予備校まで通いやすいか

高校生はとくに部活動をしていると忙しいのが現状です。現実的にその予備校へ通うことができるのかは、非常に重視したいポイントになります。

仮に、大手に通いたいけど、普段の生活が忙しい場合は、大手予備校でも映像式(オンライン)講義が選択できる予備校にするとよいでしょう。

映像式予備校のメリットは、個人の生活ペースにあわせやすいことが最大のメリットになります。

個々のペースにあわせて、倍速で講義を見たり、復習できたりするのもよいところです。

勉強環境は整っているか

予備校選びにおいて、落ち着いた環境で勉強ができるのか、雰囲気は自分とあうのかも重視したいポイントです。

自習室においても、各予備校で雰囲気や利用の仕方が異なります。予備校に通い出す前に、実際の雰囲気を知ることが大事です。

予備校と塾の違いは?

予備校と塾の違いは?

予備校と塾は似たようで違いがあります。以下は予備校と塾の違いを表した表です。

予備校
授業形式個別 集団授業対面式講義 映像式講義
進路相談は誰にする?講師講師とは別の専任アドバイサーが常任
通う目的は?高校の定期テスト対策 指定校の推薦入試対策 大学受験対策大学受験対策

※予備校の専任アドバイサーは別途担任指導費用がかかる場合があります

予備校と塾の共通点としては、受ける授業を増やせば増やすほど費用がかかることです。

費用を抑えたい人は、選ぶコースを厳選するなどの対応で年間費用も大きく変わります。

予備校の特徴

予備校は、大学受験に特化した対策を行うところです。予備校の授業は実力のある社会人講師による講義式になります。

さらに多くの予備校では、対面式講義または、映像式講義、対面と映像の両方対応という授業形式を取ります。

映像式の講義は、部活動などで忙しい生徒にも自分の予定をあわせやすく、予備校によっては、講義を倍速で進められるなど、生徒のペースにあわせやすい学び方ができるのがメリットです。

対面式の講義は、直接講師の授業を受けられるためより受験のモチベーションを維持しやすいメリットがあります。

しかし費用面においては、映像式の講義より高くなる傾向です。

すでに受験意識の高い生徒の生活リズムや、目的によって予備校選びをしていくとうまくいくでしょう。

塾の特徴

高校の授業内容や定期テスト対策、大学受験、総合的に対応しているのが塾です。

例えば、指定校推薦を考えている生徒の定期テスト対策は、高校1年生からの早めの対策が大事です。このような場合においても塾では豊富なノウハウで対策を行ってくれます。

テスト対策だけではなく、大学受験も考えている人には、講師からの個別サポートを受けながら生徒のペースにあわせやすいのが塾の特徴です。

目的別で予備校または塾を選ぶ

目的別で予備校または塾を選ぶ

大学受験対策をしたい。苦手科目の克服をしたい。など、個人の目的によって予備校へ行くべきか、塾へ行くべきかどちらが向いているのか判断して、限りある時間を有効的に使うことが大事です。

予備校が向いている人

  • 大学受験対策をしたい人
  • 志望校がきまっている人
  • 受験に対する意識が高く自立して勉強ができる人

塾が向いている人

  • 自分で計画的に勉強を進めるのが苦手な人
  • 高校の定期テスト対策から受験まで個々のペースにあわせて学びたい人
  • 講師と身近な距離で指導を受けたい人

さらに予備校、塾の向き不向きについて補足説明します。

予備校が向いている人

予備校に向いている人は、この大学へ行きたい!など目標があり受験意識が高い人です。

予備校は講師から直接指導を受ける機会はないので日々、自ら自立した学習ができると成績向上につながるでしょう。

逆に勉強クセがついていなかったり、受験の目的が定まっていなかったりするとモチベーションも維持が難しく、予備校の講義についていくのが難しくなります。

このような場合は、個人のペースにあわせやすい塾へ通うことを検討するとよいでしょう。

塾が向いている人

塾が向いている人は、高校のテスト対策から大学受験まで個人のペースで進めていきたい人です。

生徒本人が、受験や進路に対しての意識が低い場合も、まずは塾へ通い講師と相談しながら徐々にステップアップしていくことをおすすめします。

学校では受けられない充実したサポートを受けることで、計画的に、効率よく学ぶことができるでしょう。

まとめ

本記事では、「予備校はいつから行くのが良いのか」や「目的や状況によって受験対策はどうするのが最適なのか」などの疑問とあわせて、予備校選びの重要なポイントを解説しました。

予備校は、主に大学受験対策ができる場所、塾は大学受験だけではなく、高校の定期テスト対策など個人のニーズにあわせた勉強ができる場所だとおわかりになられたでしょう。

ハマジュクでは横浜エリアを中心に受験に関する役立つ情報を発信しています。大学受験向けの学習塾を考えている人は、ぜひ下記ページも参考にしながら自分にあった学習塾を探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜エリアを中心に中学・高校受験に関する役立つ情報を発信しています。

目次