MENU
カテゴリー

【中学受験】志望校の決め方は?失敗しない6つのポイントと注意点

【中学受験】志望校の決め方は?失敗しない6つのポイントと注意点

以前までは受験と聞いたら、高校受験を思い出す方が多くいらっしゃったでしょう。

しかし近年では中学受験を受ける生徒の数が増えてきています。中学受験をする際に悩む大きな点の一つが志望校の決め方です。

「子どもの中学受験を失敗させたくない」「どのように志望校を決めたらよいのかわからない」など、お子さんだけでなく保護者の方も頭を抱えることが多いでしょう。

本記事では中学受験をする際に重要となる志望校の決め方や、失敗しないためのポイントなどをご紹介します。

中学受験をいつ決めるべきかやどのように決めるのがよいのかも解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

中学受験はいつどのように決める?

では早速中学受験はいつ、どのように決めるべきなのかを解説していきます。

  • 小学3・4年生からの情報収集
  • 子どもの希望や学校雰囲気を重視して決める

上記の順番でお伝えします。

小学3・4年生からの情報収集

中学受験する生徒は、小学3・4年生から情報収集をする必要があります。早すぎるのではと思う人もおられるかもしれません。

しかし、小学5・6年生になると、どの志望校にするかの決断が迫ってきます。

中学受験できる学校は数多く、さまざまなタイプがあります。

お子さんにあった中学校を見つけるためには、できるだけ多くの学校を知り、それぞれの特徴などを押さえておかなければなりません。

そのため早いうちから、受験したいと考えている中学校の情報を集めておくと安心できるでしょう。

なかにはネット説明会をしている中学校もあるので、遠い場合はぜひ活用してください。

自宅から説明会に参加できるのは便利です。

しかし、注意点として、結果的にネット説明会で参加した学校を第一志望とするならば、実際に通う際の交通手段や学校の雰囲気などは再度調べる必要があります。

今後の手間や時間などを考えたうえで、ネット説明会にするか会場に行くか検討するとよいでしょう。

子どもの希望や学校雰囲気を重視して決める

志望校を決めるうえで大切な点の一つは、子どもの希望に沿った学校なのかです。

多くの保護者の方は、中学受験をしたら大学進学もセットとして考えられています。けれども小学生の頃は、ほとんどの生徒が大学受験のことまで考えた経験がないでしょう。

将来のことなので、具体的な目標や希望がない場合がほとんどです。

しかし現時点でも、子どもの意見を聞いておくことが大切になります。また学校の雰囲気を事前に知っておくのも必須の確認項目です。

在校生の雰囲気やクラス風景など、学校によって大きく異なります。

子どもの性格と合っているか確認して、実際に通うイメージを膨らませておきましょう。

中学受験で志望校を決める6つのポイント

続いては中学受験で志望校を決めるために押さえておきたい6つのポイントをご紹介します。

  • 子どもが通学できる場所なのかを親子で確認
  • 共学・男子校・女子高どのタイプの学校を選ぶか
  • 学校の設立歴史や宗教
  • 学校の規律や自由度
  • 偏差値や大学合格実績
  • 付属校なのかどうか

それでは順番に見ていきましょう。

子どもが通学できる場所なのかを親子で確認

学校の場所は、通い続けるうえで大切なポイントです。

中高一貫校に通う場合は、6年間ほとんど毎日同じルートを辿る必要があります。

ときには忘れ物をして届けなければいけなかったり、台風で送迎をしたりしなければならない日もあるでしょう。

学校まで片道2時間近くかかってしまうと、お子さんだけでなく保護者の方にとっても負担です。

また通学時間が長い場合、授業が始まる前から心も体も疲れてしまいます。

学生の間は教科書やタブレットなどの重い荷物があり、通学時間が通勤帰宅ラッシュ時に重なる日も多いです。

お子さんと保護者の方のストレスと負担を少しでも減らすために、通学しやすさは優先すべき点でしょう。

ただ通学時間だけを見て、一概に通いにくいと決めつけるのは適切ではありません。

なぜなら通学時間が40分でも、30分は坂道を歩いたり自転車で登ったりする必要がある場合もあるからです。

一方で1時間半の通学時間がかかるものの、ほとんどの時間比較的空いている電車に乗っていればよい場合もあるでしょう。

電車に揺られている間、勉強の時間やほかの作業時間にあてることも可能です。

学校見学に行くとき、実際に通学する交通手段を使って行ってみるとよいでしょう。

共学・男子校・女子校どのタイプの学校を選ぶか

共学・男子校・女子校のどれにするかで、過ごしやすさや学べる内容などが大きく変わってきます。

同性のみで過ごす男子校・女子校にも、異性と一緒に学生生活を送る共学にもそれぞれメリット、デメリットがあります。

同性のみの学校に通う生徒が感じているメリットの一つは、異性がいないため目を気にせず心地よく過ごせることです。

しかし、逆に異性とのほうが話しやすく、気持ちが楽になるお子さんもおられます。

ほかにも授業中にわからない問題があった場合、質問しやすいと感じるお子さんは、男子校もしくは女子高に通う生徒が数多くいらっしゃいます。

中学時代は性格や考え方が変化しやすい時期です。

共学のメリットとして異性との関わりをもつことによって、さまざまな価値観や男女の違いを学べることが挙げられます。

加えて社会に出たときに役立つコミュニケーション能力も高められるでしょう。

どの学校のタイプにもよい点、悩む点があります。「どのような能力を得てほしいか」「どのメリットを優先させたいか」などを、判断材料の一つにするとよいでしょう。

学校の設立歴史や宗教

各学校は設立の歴史や宗教によって、スケジュールや学校での過ごし方が異なります。

さらに学校の雰囲気や教育方法は、設立の歴史や宗教に大きく左右されています。

例を挙げるとカトリックやプロテスタントなどを取り入れた学校は、クラスの一つとして聖書を学ぶ時間があったり、礼拝する時間が設けられていたりします。

仏教を重んじている学校では、入学するときに数珠が配られるところがほとんどです。

ほかにも行事ごとにお坊さんと会う機会があります。中学時代は多くの情報を吸収していく時期です。

毎日過ごす学校での生活が、生徒の生き方や考え方などを彼ら自身を形づくっていくでしょう。

学校の規律や自由度

学校の規律の度合いも生徒に大きく影響する点の一つです。自由度を見分けるポイントとして、運動会や文化祭などの学校行事があります。

生徒が中心となって行事を計画・運営させている学校は、比較的自由度が高めです。

最近は生徒が主体となった学校のほうが支持されています。生徒が自主性や協調性などを伸ばす助けをしてくれるでしょう。

しかし、一般的に女子校は昔からの伝統を大切にしています。

自由度を大切にする学校よりも、きちんとした規律の下、学校生活を過ごす傾向にあります。

偏差値や大学合格実績

中学受験を考えているなら、通塾しているお子さんがほとんどでしょう。

塾で定期的に受ける模試を通して、自分の位置を把握できます。

しかし、偏差値に合った学校にする必要はありません。偏差値は志望校を決めるための判断材料の一つです。

現段階のレベルでは到達できなくとも、数年間をかけてレベルアップできる可能性が十分あることを頭に入れておきましょう。

また大学合格実績は今後のために重要なポイントです。学校説明会や個別説明会で大学合格実績に関する情報を聞けるでしょう。

実績の数字だけでなく、大学合格に導くためにどのような取り組みを行っているかも知ることが大切です。

学校によっては大学合格に向けての対策をさまざまな工夫を凝らして行っているところもあれば、塾や個人に任せている学校もあります。

取り組み方法を確認し、納得できる方法で大学合格へと導いているのかきちんと理解しておきましょう。

付属校なのかどうか

そして付属校か否かで、将来への負担が大幅に変わってきます。

付属校であれば、中学受験後に再度受験する必要がなく、本来受験のために使うべき時間を有効活用できるでしょう。なかでも大学付属校は近年、注目を集めています。

ですが狙っている生徒の数が多いため、倍率が高く、入るのが困難です。

しかし大学付属校に入学できたら、大学受験時の負担が軽くなります。なぜなら系列の大学に内部推薦で進学しやすくなるからです。

時代が変化するごとに、大学に合格するのが一苦労になっている現代。将来を見据えて付属校を選ぶのは賢い選択です。

中学受験で失敗しないための4つのポイント

最後に中学受験で失敗しないために大切な4つのポイントを解説していきます。

  • 周りの意見に流されない
  • 知名度や偏差値だけで志望校を決めない
  • 志望校決めは親子で話し合う
  • 学校説明会や個別説明会へ参加する

一つずつ確認していきましょう。

周りの意見に流されない

周りに中学受験を受けたことのある人がいる場合も、そうでない場合もさまざまな意見を耳にします。

中学受験をしたお子さんをもつ保護者の方からは、実際の経験を通して得た情報や意見などをもらえるでしょう。

一方で中学受験への認識が薄い方からは、少なからず心配の声が寄せられるはずです。

しかし何より大事なのは、学校に通う本人の希望です。

周りに言われた通りにするのではなく、通学する本人をよく知る両親や塾の先生などからの意見を参考にするとよいでしょう。

知名度や偏差値だけで志望校を決めない

「よく知られている学校に行ったら安心」「知名度が高い学校に行けたら周りに自慢できる」「子どもの偏差値に合う学校から決めよう」などの考えから、志望校を決めるのは後悔してしまう恐れが高いでしょう。

知名度が高くとも、学校の風習や規律などがお子さんに合っていないと、いずれ行きたくない気持ちが出てきてしまうでしょう。

またせっかく受験して入った学校でも、高みを目指さず偏差値と同じ学校にしたら、後々物足りないと感じる場合もあります。

知名度や偏差値も志望校を決めるための重要な点になりますが、学校の校風や通学時間など、複数の側面からみてお子さんに合う学校を選ぶようにしましょう。

志望校決めは親子で話し合う

小学生だからという理由で、両親が独断で志望校を決めるのはリスクが大きいです。

両親が子どもに合っているだろうと思って入学したものの、実際には子どもに合わず、イメージと異なる学校で通学を続けられなくなる生徒もいます。

まず親子で話し合う前に、夫婦の間で意見を一致させておきましょう。

夫婦間で不一致があり、喧嘩になれば子どもにとって、中学受験への印象が悪くなるでしょう。

もちろん多くの面で経験不足の子どもだけに決めさせるのも、よい案ではありません。

親子で一緒に説明会へ参加したり、学校の風景を見たりしてお互いに意見を出し合いながら決めるようにしましょう。

学校説明会や個別説明会へ参加する

志望校を決定するために役立つのが、学校説明会や個別説明会です。

学校の風習や雰囲気、学習方針などを知ることができ、特別な機会になるでしょう。

学校説明会では大まかな情報を把握できます。個別説明会は先生とマンツーマンで話せる貴重な時間です。

気になっている疑問点を聞けるほか、子どもにとって重要な存在となる先生の雰囲気や様子も垣間見れます。

パンフレットだけでは知り得なかった内容も知ることができるチャンスです。気になった学校はできるだけ参加するようにしましょう。

まとめ

中学受験の志望校選びは、今後数年間を左右する大きな決断です。

どの中学校を受験するかによって、子どもの今後の進路だけでなく人生にも影響を与えます。

塾している生徒は志望校を決める際、偏差値だけをみて決めてしまいがちです。

偏差値だけでなく、今回の記事で紹介した6つのポイントを網羅した結果、適していると思う学校を志望校にするとよいでしょう。

学校の様子を知ることができる学校説明会や個別説明会には、積極的な参加をおすすめします。

通学する本人も学校の雰囲気を確認できるよう、ぜひ親子で一緒に行くようにしてください。

ハマジュクでは横浜エリアを中心に受験に関する役立つ情報を発信しています。学習塾を考えている人は、ぜひ下記ページも参考にしながら自分にあった学習塾を探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜エリアを中心に中学・高校受験に関する役立つ情報を発信しています。

目次