MENU
カテゴリー

中学生の夏期講習にかかる費用平均はどのくらい?大手塾の料金目安について解説

中学生の夏期講習にかかる費用平均はどのくらい?大手塾の料金目安について解説

「夏期講習で子どもの成績を一気に伸ばしたいけど、どれくらいの費用がかかるのかな?」
「来年には受験を控えているから夏期講習を受けたいけど、賢い選び方を知りたい」

中学生にとって、夏休みは実力を一気に伸ばすチャンスです。長い夏休みを利用して計画的に勉強できれば、大幅な成績アップに繋がります。特に高校受験を控えた3年生にとっては山場であり、夏休みをどのように活用できるかが、勝負を分けるといっても過言ではないでしょう。しかし、夏期講習にはそれなりのお金がかかります。

本記事では、中学生の夏期講習にかかる費用の目安を紹介します。また同時に、費用の内訳や夏期講習の重要性、自分に合った夏期講習の選び方などについても解説します。

目次

中学生の夏期講習の費用相場

中学生の夏期講習の費用相場は、どのようなものなのでしょうか。ここでは、学年別に分けて大手学習塾の夏期講習の料金目安について紹介していきます。

また、以下では神奈川県の中学生向け夏期講習を比較しています。神奈川県の大手塾3社をピックアップしているので、ぜひ参考にしてください。

中1の夏期講習の料金目安

1年生は基礎固めの時期であり、夏期講習の料金もそれほど高いものではありません。集団授業なら約5万円前後、個別指導の場合には6万~8万円程度が相場です。

中2の夏期講習の料金目安

2年生になると、翌年度の受験を見据えた勉強を始めることになります。1年生のときと比べると、やや授業料は高くなる傾向にあります。具体的には、集団授業の相場で約6万円前後。個別指導の場合には7万~9万円程度です。

中3の夏期講習の料金目安

3年生は高校受験を見据えた本格的な勉強をしなければいけません。授業の内容もレベルアップし、必然的に授業料も高くなっていきます。また、進路によっても料金体系に大きな違いが見られます。

集団授業の場合、最難関の私立を目指すのであれば20万円を超えることもあります。一般的なレベルでも10万~15万円程度を見込んでおくべきでしょう。個別指導の場合はプラス数万円かかると見込んでおきましょう。

中学生の夏期講習にかかる費用の内訳・相場

夏期講習は実施される期間も長いため、費用が高くなりがちです。具体的に何にお金がかかるのかを把握していないと、塾同士の費用比較が難しくなります。

夏期講習の費用の内訳は、主に以下のように分類できます。

  • 入塾金
  • 授業料
  • 教材費
  • 交通費
  • 飲食費
  • 合宿費
  • 模試の受験費用

それぞれについて以下で解説します。

入塾金

普段通っていない塾に夏期講習のみ参加する場合、入塾金を支払うケースが多いと考えておきましょう。ただし、夏期講習の実費のみで参加できるケースもゼロではありません。入塾金の相場はまちまちですが、多くの場合は1~2万円ほどです。

入塾金は夏期講習の内容とは直接関係がないため、高いから夏期講習全体のクオリティも高いとは限りません。入塾金の額にとらわれることなく、あくまでも夏期講習のカリキュラムや授業形態などの要素に注目して選ぶべきでしょう。

授業料

夏期講習全体の費用の中で、最も大きな割合を占めるのが授業料です。言葉の通り、塾講師の指導に充てられる費用のことで、学年やクラスのレベルが上がるにつれて値段が高くなります。

したがって、中学1年生よりは2年生、2年生よりは3年生のほうが、トータルの費用が高くなると考えておくべきでしょう。

個別指導塾の中には、実績や指導力によって講師をランク分けし、ランクによって授業料が変わるという形態をとるところもあります。最高ランクの講師と最低ランクの講師では、価格が2倍近く変わることも珍しくありません。ランク分けのシステムを導入している塾に通う場合には、事前に料金体系をしっかり確認しておきましょう。

教材費

多くの学習塾では、夏期講習を実施するにあたって専用の教材を使用します。教材費が具体的にどれくらいかかるのかは塾によります。特に、集団指導塾と個別指導塾では若干費用が異なります。

集団指導塾の場合は、全員が同じ教材を使うため、あらかじめ授業料に含まれていることもあります。一方で個別指導塾の場合には、生徒一人ひとりに合わせてテキストを用意するため、別途で請求される場合があります。相場としては5,000~1万円程度を考えておくとよいでしょう。

交通費

自宅から離れた塾の夏期講習に通う場合には、交通費も見積もっておかなければいけません。夏期講習は長期に渡って行われるものであり、1回の交通費はわずかであっても、積もり積もって大きな金額になりがちです。

具体的な内容としては、電車代やバス代などが考えられるでしょう。自宅から遠く離れた塾に通うほど、必然的に交通費も高くなります。両親が車で送迎する場合には、ガソリン代を考慮する必要があります。

飲食費

飲食費についても、事前にしっかり考えておく必要があります。夏期講習の長さによっては、塾で昼食や軽食が必要になる場合もあるからです。

拘束時間の長い夏期講習では、朝早くから夜遅くまでずっと授業を行っている場合もあります。家からお弁当を持参したり、現地で食べ物を購入したりといった対応をするわけですが、いずれにせよ費用がかかります。

夏期講習は夏休みの間ずっと行われるものであるため、飲食費も合計するとそれなりの金額になります。しっかり計算し、適切な金額を子どもに渡すなどの対応が求められます。

合宿費

塾によっては、夏期講習の活動の一環として勉強合宿を実施するところもあります。合宿を行う場合、参加費や宿泊費は夏期講習の費用とは別になることがほとんどです。必ずしも全員参加するものではないからです。

合宿費は高額になりがちで、場合によっては数万~10万円程度の出費になることもあります。一定の効果が見込まれるからこそ合宿を行うわけですが、家計を圧迫する要素のため、参加については慎重に考える必要があるでしょう。

模試の受験費用

模試の受験費用を夏期講習のカリキュラムに組み込んでいる塾も多数あります。勉強の成果が出ているかを目に見える形でチェックする方法として、模試は非常に効果的です。模試は1万円前後が相場です。

資金に余裕があれば、模試を受けるに越したことはありません。模試を受けることによって弱点がはっきりと分かり、今後の勉強において何を補強するべきであるかが明確になります。しかし授業ではないため、無理をしてまで受けるものではないことに注意しましょう。

お金がないけど行くべき?夏期講習だけでも受けるメリット

予算の都合を付けるのが難しい場合でも、できるだけ夏期講習は受けるべきです。具体的なメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。

  • 分からないところを質問できる
  • 勉強に集中できる環境が手に入る
  • 効率よく受験対策ができる

それぞれ解説します。

分からないところを質問できる

子どもが自分1人で教科書や問題集を解く場合、分からないところでつまずいてしまい一向に進まなくなってしまうことがあります。どうしても分からない箇所が出てきたときに、自分の力だけで乗り越えるのは難しいでしょう。

夏期講習を受ければ、勉強のプロである講師が常駐しているため、問題を解くための正しい方法を分かりやすく教えてもらえます。単に特定の問題を解く方法を知るだけでなく、ベースとなる考え方を丁寧に教えてもらえるため、最短距離で基礎力が身に付きます。

勉強に集中できる環境が手に入る

夏休みは長期休暇で、学校から宿題が出されているとはいえ、学習習慣が失われがちな時期です。また子どもが自分1人で頑張ろうと思っても、そもそも自宅は勉強に集中できる空間とは言い難いため、勉強の習慣を付けるのが難しい場合があるでしょう。

夏期講習を受講した場合、自宅と比べて勉強に集中できる環境が手に入ります。誘惑や障害が少ない環境で勉強できるため、きちんとした学習習慣を維持しやすくなります。

効率よく受験対策ができる

塾は学校と比べて、受験や進学に関する情報やノウハウを多数持っています。学校の教科書だけを頼りに独学で勉強することと比べて、効率よく受験対策ができるのも大きなメリットです。

特に、志望校の出題傾向などについての情報を得られるのは大きな強みでしょう。現在の自分の弱点と照らし合わせ、どの分野を強化すべきなのかがはっきりと自覚できるようになります。

受験勉強において注意しなければならないのは、努力の方向性を間違えてしまうことです。夏期講習を受講することによって、自分の目標に合致する努力の仕方が分かり、力のすべてを志望校合格のために使えるようになるでしょう。

また、これ以外にも塾に通うメリットはたくさんあります。以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

中学生の夏期講習の値段を抑えるには

夏期講習にはどうしても高い費用が発生してしまいます。料金をできるだけ抑える方法としては、主に以下の5つが挙げられます。

  • 必要な授業だけ受講する
  • 割引プランやキャンペーンを利用する
  • オンラインコースを受講する
  • 1時間あたりの費用を計算する
  • 授業料以外にかかる費用を確認する

順番に見ていきましょう。

必要な授業だけ受講する

夏期講習において、すべての教科を受講する必要はありません。苦手な科目、成績を伸ばしたい科目だけを受講することで、全体としての費用を抑えられます。

必要な授業を選ぶ際には、以下のような点に注目しましょう。

  • 学校の定期テストで点数が低い科目
  • 自宅で独学しづらい科目
  • 苦手意識がある科目

十分に理解できている科目については、力を注ぐことにそれほど意味はありません。弱点の克服に重きを置くことで、効率よく学力アップを実現できます。

割引プランやキャンペーンを利用する

塾によっては、早期申し込み割引や兄弟割引などの制度を設けているところがあります。制度をフル活用することで、定価よりかなり安く夏期講習を受講できるでしょう。

割引プランやキャンペーンをしっかり活用するコツは、夏休みに入る前から塾が発信している情報を入念にチェックすることです。割引プランもキャンペーンも事前に募集することがほとんどであるため、夏休みに入る前からチェックしておくといいでしょう。

オンラインコースを受講する

近年では、オンライン授業の形を提供している塾も増えています。オンライン授業は時間や場所に縛られずに学習できるシステムであるため、自宅から塾まで距離がある場合におすすめです。

オンライン授業は、対面授業と比べて費用が安いケースが多いのが特徴です。塾の側としても、生徒に授業を受けさせるための場所を確保する必要がなくなり、コストを抑えられるのが理由です。

対面と比べて分かりにくいということもほとんどないため、インターネット環境がきちんと整っているのであれば有力な選択肢となるでしょう。

1時間あたりの費用を計算する

費用の総額が同じ程度である夏季講習同士を比べる場合には、1時間あたりいくらになるのかを計算してみましょう。

例えば総額5万円の夏期講習が2つあったとします。金額は同じですが、授業日数を見てみると、片方が7日間でもう片方が10日間であるといった違いが見られるケースがあります。

上記の場合、授業時間が同じであれば、合計10日間ある夏季講習のほうがコスパがよいということになります。

もちろん、夏期講習においては授業のクオリティも重視する必要があります。しかし、勉強は量がものをいう部分もありますので、1時間あたりの費用を計算する発想も採り入れるべきでしょう。

授業料以外にかかる費用を確認する

授業料以外にも、夏期講習は管理費や合宿費、模擬試験料などさまざまな費用がかかります。実際に夏期講習に申し込む前に、授業料以外にどのような費用がかかるのかをあらかじめ問い合わせておくのもよいでしょう。

想定外の出費で困らないよう、事前に分からないことがない状態にしておくことが大切です。

自分に合った夏期講習の選び方

自分に合った夏期講習を選ぶにあたっては、以下のような要素に注目するとよいでしょう。

  • 講師のレベル
  • 授業形態
  • 対応教科
  • 口コミ
  • 通いやすさ
  • サポート体制

順番に見ていきます。

講師のレベル

どれだけ教材が素晴らしく、塾の方針が夏期講習の目的と合致していたとしても、講師のレベルが低ければ学習効率はよくなりません。したがって、クオリティの高い授業を行える講師であるかどうかをチェックすることは、非常に重要なポイントとなります。

塾講師と一口にいっても、指導経験が豊富なプロ講師もいれば、アルバイトの大学生もいます。指導講師のスキルや実績をきちんと調べたうえで申し込むようにしましょう。

授業形態

夏期講習と一口にいっても、授業の形態はさまざまです。ざっくり分類すると、以下の3つがあります。

  • 集団授業
  • 個別指導
  • オンライン授業

集団授業とは、複数人のクラスを編成し、1人の講師が一斉に指導をする形態です。学校と同じような形となります。

個別指導とは、生徒1~3人に講師が1人付き、文字通り個別に分からない部分を教えていく方法で進める授業形態です。

オンライン授業とは、インターネットを介して授業を受けるスタイルで、集団授業形式の場合もあれば個別指導形式の場合もあります。どれが一番適しているのか、しっかり考えることが大切です。

対応教科

夏期講習がどの教科に対応しているのかも、事前にきちんと調べる必要があるでしょう。

例えば英語が弱点で、夏休み中に克服したいと考えているのであれば、英語を重点的に勉強できる特別講座が用意されている塾を選ぶのがおすすめです。

必ずしもすべての科目を受講する必要はないことに注意してください。十分な理解を得られている科目については、自宅でチェックするだけでも十分に学力を維持できるからです。

口コミ

インターネットや友人あるいは知人からの口コミや評判を調べることでも、通うべき塾が見えてきます。すべての口コミが自分に適合するとは限りませんが、評判のよい塾にはそれなりの理由があるのが通常です。特に、同じ学校の先輩や同級生の意見は参考になるでしょう。

通いやすさ

自宅や学校から距離が離れていない塾を選ぶことで、心理的な負担が軽くなるだけでなく、時間を節約し学習時間を確保することにも繋がります。

また、距離だけではなく道中の安全などについても考慮するべきでしょう。夏期講習は帰りが夜遅くなる場合もあるため、安心して行き来できる立地の塾を選ぶことにも気を配ることをおすすめします。

サポート体制

授業以外のサポート体制が整っているかどうかも、効果が見込める夏期講習を選ぶための重要なポイントです。

サポート体制とは例えば、以下のようなものです。

  • 学習計画の指導があるか
  • こちらの事情に応じてカリキュラムを作成してもらえるか
  • 授業時間以外に質問ができるか
  • 進路について相談ができるか
  • インターネットを介して授業を振り返ることができるか

サポートが整っているか否かは、学力の向上に大きな影響をおよぼします。事前に塾の方針を確認しておきましょう。

中学生の夏期講習に関するよくある質問

中学生の夏期講習に関する、よくある質問に回答します。

夏休みに夏期講習だけ受講するのはOK?

夏期講習だけ受講しても問題ありません。子どもの学力にもよりますが、必ずしも年間を通して塾に通い続けなければいけないわけではありません。

もちろん普段から成績に不安がある場合には、日常的に塾を利用するのもよいでしょう。しかし、例えば夏休み中に勉強しない期間が長くなってしまうことが不安な場合には、夏期講習だけ受けておけば基本的に問題ありません。

夏期講習だけ違う塾で受講することはできる?

普段は別の塾に通っているけれども、夏期講習だけほかの塾を利用したいという場合もあるでしょう。基本的に問題ありません。塾に通っているからといって、ほかの塾の夏期講習を受けるべきではないという縛りは、まずないといってよいでしょう。

まとめ

中学生が夏期講習を受けるにあたっての費用を中心として、夏期講習を選ぶポイントなどについても解説しました。

夏休みは長く、どのように過ごすかによって学力に大きな差が生まれます。学力にまったく不安がないのであれば対策なしでも大丈夫かもしれませんが、少しでも不安がある場合には、夏期講習は有力な選択肢となります。

本記事を参考にして、現状に見合った最適な夏期講習を選んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜エリアを中心に中学・高校受験に関する役立つ情報を発信しています。

目次