高校生は塾に行くべき?通塾の割合やメリットを解説
「高校生は塾に行くべきか?」と悩んでいませんか?塾に行くべきか悩んだときは、行くことをおすすめします。
塾に行くと学力が上がるだけでなく、進路や受験のことをしっかり相談できるからです。
また、塾に通うと同じ目的を持つ生徒と一緒に学べるため、1人で学習するよりもモチベーションを維持しやすいでしょう。
本記事では、高校生が塾に行く目的やメリット・デメリット、学年別に通塾の割合などを解説します。塾に行ったほうがいいか迷っている人は参考にしてください。
高校生が塾に行く3つの目的
学習習慣が身についていて、自分で計画的に勉強を進められる人であれば、必ずしも塾に行く必要はありません。
しかし、入試の日程から逆算して、1人で計画通りに勉強を進めていくのはなかなか難しいことです。計画的に勉強を進めるのが苦手な人は、塾に通ったほうがよいでしょう。
塾に行くべきか迷っているなら、高校生がどのような目的で塾に通っているか知ることは、塾に行くべきか判断する際の参考になるでしょう。
高校生が塾に行く目的は、主に以下の3つです。
- 大学受験対策のため
- 勉強習慣をつけたい
- 高校の定期テスト対策
大学受験対策のため
高校生が塾に通う目的の大半は、大学受験対策のためです。
塾は毎年最新の入試情報を入手していますので、塾に通えば受験情報が手に入ります。
それぞれの大学の出題傾向も把握しているため、志望校にあわせた対策をしやすいことも高校生が塾に通う目的の一つです。
勉強習慣をつけたい
塾に通うと高校受験で身についた勉強習慣を継続させられます。
自宅では集中して勉強できない場合、勉強に集中できる環境が整った塾に通えば勉強習慣をつけられるでしょう。
塾生が自由に使える自習室完備の塾も多いので、授業がない日も勉強に取り組めます。
集中して勉強できる環境に身を置くことで、自然に勉強習慣をつけられます。
高校の定期テスト対策
高校の定期テストで良い成績を取るために、塾に通う人もいます。
定期テストの成績は評定に大きく関わるので、学校推薦型選抜を希望する人にとってはとくに重要です。
学校推薦型選抜は、一般的に高校1年〜高校3年の1学期までの成績の平均を評定平均値として算出し、出願条件に当てはまるか確認します。
1年生や2年生のときの定期テストの成績が悪ければ、出願条件に当てはまらない恐れもあります。
学校推薦型選抜を希望する場合は、できるだけ早い時期から定期テスト対策をしておくことが大切です。
高校生が塾に行く割合は?
文部科学省が発表した「令和3年度子供の学習費調査」によると、高校生の通塾率は公立高校に通う生徒が33.2%、私立高校に通う生徒が38.3%です。
約3〜4割の生徒しか通塾していないことになるため、少ないと感じる人も多いのではないでしょうか。高校生の通塾率が少ないのは、大学に進学しない生徒もいることが関係しています。
また、べネッセの「第4回学習基本調査報告書・国内調査 高校生版」によれば、学習塾や予備校の利用状況は以下の通りです。
- 週1日…25.9%
- 週2日…38.8%
- 週3日…18.2%
- 週4日…5.9%
- 週5日…3.7%
- 週6日…1.9%
- 週7日…2.8%
週2日がもっとも多く、週1日、週3日と続きます。
第1回〜第3回調査でも週2日や週1日が多かったものの、比率は減少傾向です。反対に週3日以上の比率は増加傾向です。
塾にはいつから通い始めたらいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
高校1年生から通い始める生徒もいれば、高校3年生になって入塾する生徒もいます。
難関大学や学校推薦型選抜を目指す人は、できるだけ早く塾に通い始めたほうがよいでしょう。
高校一年生
高校1年生から塾に通うと受験までに十分な時間があるため、基礎を固めながら苦手科目の克服が可能です。
調査書には1年生からの成績が記載されるため、1年生の段階から塾で定期テスト対策をしておけば、学校推薦型選抜にも有利になります。
現役合格を目指すなら、受験を早めに意識したほうがよいでしょう。
1年生から塾に通っておけば「もっと早くから通えばよかった」と後悔せずにすみます。
高校二年生
高校2年生から塾に通うと、3年生になる前に1〜2年生で履修する単元の基礎固めを済ませておけます。
3年生になってから基礎の勉強が必要になると過去問などの演習に取り組む時間が大幅に減ってしまいます。
高校2年生から塾に通っておけば、3年生からはスムーズに受験勉強に取り組めるでしょう。
高校三年生
部活が忙しくて、高校3年生になってから塾に通い始める人もいます。
高校3年生からでは遅すぎるわけではありませんが、1年生や2年生の頃から塾に通っている人に比べると時間がかなり限られます。
効率よく受験勉強を進めるためにも、志望校に特化した内容の授業を受けられる塾を選びましょう。
高校3年生から塾に通うと決めている人は、それまでに自宅学習で基礎固めをしておくのが望ましいです。
これまであまり勉強していなかった人は、自分に合った学習計画を立てて指導してもらえる個別指導塾を検討するのもよいでしょう。
高校生が塾に行くメリット
高校生が塾に行くことには次のメリットがあります。
- 周りが勉強しているので受験意識が芽生える
- 自習室完備など勉強できる環境がある
- 高校ではフォローしてもらえない受験対策が充実している
周りが勉強しているので受験意識が芽生える
塾に行けば、周りは同じ目的を持つ生徒ばかりです。
周りの生徒たちが勉強に励んでいれば、刺激となって受験意識が芽生えるでしょう。
1人で勉強しようとすると、受験までモチベーションを保ち続けるのは難しいかもしれません。
塾では同じ目的に向かって切磋琢磨できるライバルができるため、モチベーションを保ちやすいことがメリットの一つです。
自習室完備など勉強できる環境がある
ほとんどの塾は自習室を完備しています。自習室は集中して勉強できる環境が整っていて、塾生は授業がない日も自由に利用できます。
自宅にはゲームや漫画など勉強の妨げとなるものがあるうえに、家族やテレビの声が気になって勉強に集中できない人もいるでしょう。
自習室完備の塾に行けば、周りは静かに勉強している生徒ばかりなので、勉強に集中できます。
高校ではフォローしてもらえない受験対策が充実している
塾に通うと最新の入試情報が手に入ります。入試の傾向は大学によって異なるため、志望大学に合わせた対策が必要です。
塾に通えば志望校の出題傾向など、高校では教えてもらえないような受験対策が充実しています。
入試情報の豊富さや、受験対策が充実していることが塾に通う大きなメリットです。
高校生が塾に行くデメリット
高校生が塾に行くことにはデメリットもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
- 費用面の負担は大きい
- アクセス次第で時間や体力的にきつい
費用面の負担は大きい
高校生が塾に行くデメリットには、費用が高いことが挙げられます。
文部科学省「令和3年度 子供の学習費調査」によると、高校生の学習塾にかかる年間平均金額は以下の通りです。
公立高校(全日制) | 私立高校(全日制) | |
---|---|---|
第1学年 | 80,674円 | 110,873円 |
第2学年 | 107,774円 | 179,923円 |
第3学年 | 170,790円 | 225,035円 |
なお、このなかには塾を利用していない生徒の家庭も含まれるため、実際に塾を利用している家庭のみで算出した場合はさらに金額が上がります。
塾の主な費用は入会金、授業料、季節講習費、教材費、模試代、諸経費などです。
入会金の相場は1〜3万円程度で、入会時に支払えばその後は必要ありません。
教材費の有無は塾によって異なります。模試代は1回5,000円程度です。
塾は主に集団指導塾と個別指導塾に分かれます。集団指導塾の授業料は高校1年生・2年生が年間10万円〜20万円程度、高校3年生が年間20万円〜50万円程度です。
個別指導塾はマンツーマンが年間20万円〜60万円程度、講師1人に対して生徒2〜4人の場合が年間10万円〜50万円程度です。
春・夏・冬の学校が長期休暇に入る時期は、季節講習が実施されます。
たとえば夏期講習の場合、集団指導塾の相場は5万円〜15万円、個別指導塾の相場は6万円〜25万円です。
1年生・2年生に比べると、3年生は費用が高くなることがほとんどです。
季節講習はコマ数を取りすぎると費用が高額になることに注意しておきましょう。
アクセス次第で時間や体力的にきつい
塾までの距離が遠く、電車やバスを利用して通わなくてはいけない場合、時間や体力的にきつくなる恐れがあります。
乗り換えが必要などアクセスが悪い場合、移動中の時間を利用して勉強するのも難しいでしょう。
学年が上がると塾に通う頻度も高くなるため、アクセスの悪い塾に通うと往復するだけで疲れてしまいます。
入試の時期が近づけば、塾への往復に費やす時間も惜しくなるでしょう。
塾を選ぶときは、交通手段や所要時間を調べ、通いやすい塾を選ぶことが大切です。
失敗しない塾の選び方
高校生向けの塾にはさまざまなタイプがあるので、自分に合った塾を選ぶことが大切です。最後に失敗しない塾の選び方をご紹介します。
- 自分にあう授業形式なのか
- サポート体制が充実しているか
自分にあう授業形式なのか
塾の授業形式を大きく分けると集団指導塾、個別指導塾、オンライン塾があります。
それぞれ特徴があるため、自分にあう授業形式を選ぶことが塾選びに失敗しないコツです。
集団指導塾は学校の授業のように、多数の生徒と一緒に授業を受けます。授業は塾のカリキュラムに沿って授業が進みます。
ほかの生徒と一緒に学ぶことで競争心をかきたてられ、モチベーションアップにつながりやすいでしょう。
勉強が得意な人や、積極的に質問できる人、負けず嫌いで競争心が強い人に向いています。
個別指導塾はマンツーマン、または講師1人に対し生徒2〜3人が個別に指導を受けます。
集団指導塾のように決められたカリキュラムはなく、オーダーメイド式のカリキュラムを組んでもらえます。
苦手科目を克服したい人や、自分のペースで勉強したい人に向いています。
オンライン塾は、場所を選ばずにパソコンやスマホなどを利用して授業を受けるスタイルです。
塾まで通わなくていいため、家の近くに塾がない人や、部活が忙しい人に向いています。
ただし、オンライン塾は画面越しの授業なので、対面授業に比べて緊張感を保ちにくいことがデメリットです。
オンライン授業でも緊張感をもって学習できる生徒に向いているといえます。
サポート体制が充実しているか
サポート体制の充実度もチェックしておきましょう。具体的には「質問しやすい環境か」「欠席した場合に振替があるか」などが挙げられます。
個別指導塾は講師が常にそばにいるため、基本的に質問しやすい環境です。
集団指導塾の場合はわからないことがあればすぐに質問できるか、自習時間も質問できるかなどを確認しておきましょう。
また集団指導塾は曜日・時間が固定のため、基本的には同じ授業を受け直しできません。ただし、別クラスの授業を受けられたり、個別で補習を行ったりしてくれる塾もあります。
一方、ほとんどの個別指導塾は、欠席した授業の振替に柔軟な対応をしてくれます。ただし、振替授業は有料の場合もあるので確認しておきましょう。
オンライン塾の個別指導は、個別指導塾と同じように授業の振替を行ってもらえるケースが多いでしょう。
しかし、同時に多くの生徒が授業を受けるライブ形式の場合は、集団指導塾のように別クラスの授業を受けるか、個別に補習を行う形で振り替えてもらえます。
高校生向け塾は臨海セミナーがおすすめ
高校生向け授業なら臨海セミナーがおすすめ。臨海セミナーでは、「一人ひとりに親身な指導」をモットーに、教室長、授業担当、T.A.(ティーチングアドバイザー)がチームでバックアップ体制を取っています。
受験を早めに意識すると、行ける大学ではなく「行きたい大学」を目指せます。
早めの定期テスト対策によって推薦入試も視野に入れられるなど、多くのメリットがあります。
臨海セミナーでは自分の実力を知るテストや、切磋琢磨する仲間たち、進学塾ならではのきめ細かい進路指導などによって早めに受験を意識して、学習に取り組める環境です。
部活を頑張っている人も、早めに勉強習慣や自分に合った勉強法を身につけると受験勉強と部活の両立が目指せます。
臨海セミナーの授業形式は、高校1年生・2年生は平均15人程度、高校3年生は平均20人〜25人程度の少人数制集団授業です。
集団指導であっても、一人ひとりの苦手分野の状況にあわせた指導を実施できるようにしているので、苦手な科目がある人も安心です。
わからないところがあればいつでも質問できます。授業を欠席したときは、別の日に補習授業を受けられます。
大学入試へのスタートは早く始めるほど有利です。塾を検討している高校生は、ぜひ無料体験授業にお申し込みください。