MENU
カテゴリー

【早稲田摂陵高等学校の受験情報完全ガイド】偏差値・進学実績・入試・過去問・評判から受験対策まで解説!

早稲田摂陵高等学校の受験情報完全ガイド
目次

はじめに

「早稲田摂陵高等学校はどのような学校だろう」「偏差値や進学実績、入試方法などが気になる」などの悩みや疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、早稲田摂陵高等学校の偏差値・進学実績・入試・過去問・評判から受験対策まで詳しく解説しています。

高校受験向け学習塾の選び方については「【中学生向け】高校受験のための学習塾おすすめ10選!」をご参照ください。

※当記事の情報は2025年3月時点のものになりますので、最新情報は各公式サイトにてご確認ください。


早稲田摂陵高等学校の概要

早稲田摂陵高等学校は、大阪府茨木市に位置する私立の共学校で、1962年に設立された早稲田大学の系属校です。

校訓

「自律」「責任」「質実」。社会の一員として、自らを律することができる人間であること、自らの考えにもとづいた責任ある行動がとれる人間であること、何事においても飾ることなく誠実に対応し、情操豊かで、品格と教養のある人間であること。これらとともに、生徒一人ひとりが個性と才能を発揮し、充実した知力と体力を備えた人間になることを期待しています。

教育目標

早稲田摂陵高等学校では、地域社会・国際社会に貢献する人材の育成を教育目標に掲げています。「自らの人生設計の基盤を主体的に構築したい」という想いのある生徒に広く門戸を開いています。

偏差値

早稲田摂陵高等学校の偏差値は54〜67で、地域内でも中堅校として知られています。

略称

 略称は「早摂」など。

所在地

〒567-0051 大阪府茨木市宿久庄7丁目20−1

アクセス

 早稲田摂陵高等学校は、大阪府茨木市に位置し、スクールバスで通うことができます。スクールバスは阪急茨木市駅、JR茨木駅、阪急北千里駅、北大阪急行・大阪モノレール千里中央駅、阪急石橋阪大前駅の各駅付近にバス停があり、乗車時間20分ほどです。また、最寄り駅の彩都西駅からは徒歩15分で、通いやすく通学の選択肢が多いのが魅力です。


進学実績

大学進学状況

早稲田摂陵高等学校は系属校として、2025年度入学生からは74名程度の推薦枠を用意しています。2024年の大学合格状況は以下の通りです。

早稲田大学: 28名

国公立大学: 13名

私立大学:

  • 関西大学: 15名
  • 関西学院大学: 24名
  • 同志社大学: 8名
  • 立命館大学: 22名
  • 近畿大学: 151名
  • GMARCH: 計13名
  • その他: 148名
    2024年3月卒業生数: 232名

系属校の特性を活かした内部進学と外部大学進学の多様性を両立している点が魅力です。


入試情報

入試要項

早稲田摂陵高等学校では、早稲田コース、文理コース、総合コース、吹奏楽クラスの4つのコースを募集しており、要件を満たせば帰国生入試も受験可能です。

それぞれの入試要項は以下の通りです。

<全会場共通要項>

募集人数普通科 男女計284名
コース早稲田コース文理コース総合コース吹奏楽クラス
出願資格以下の①〜③をすべて満たす者①2025年3月中学校卒業見込みの者(2009年4月2日~2010年4月1日生まれの者)もしくは2024年3月中学校卒業の者(2008年4月2日~2009年4月1日生まれの者)②所属(既卒者は出身)中学校長の出願許可を得た者③保護者(親またはそれに準ずる者)の居住地、または本校附設寮より通学できる者
入試日・出願期間等会場ごとに後述しています。
出願書類・入学志願書・活動実績報告書書(吹奏楽クラス志願者のみ)・個人報告書
・資格証明書(資格点数化入試志願者のみ)
・特別面談参加証明証(吹奏楽クラス志願者のみ)
・帰国生証明書(帰国生入試志願者のみ)
入学検定料23,000円

<会場ごとの入試要項>

試験名試験日詳細
大阪会場入試(本校)一般 早稲田・文理・総合 専願併願2025/2/10(月)出願期間 1/20(月)〜2/1(土)
試験科目: 5教科(国・数・英・理・社)
大阪会場入試(本校)資格点数化 早稲田・文理・総合 専願併願2025/2/10(月)出願期間 1/20(月)〜2/1(土)試験科目: 5教科(国・数・英・理・社)
大阪会場入試(本校)帰国生 早稲田・文理・総合専願のみ2025/2/10(月)出願期間 1/20(月)〜2/1(土)試験科目: 3教科(国・数・英)+面接
大阪会場入試(本校)吹奏楽 専願併願2025/2/10(月)出願期間 1/20(月)〜2/1(土)試験科目: 3教科(国・数・英)+実技・面接
大宮会場入試一般 早稲田・文理・総合併願会場:…JA共済埼玉ビル2025/1/24(金)出願期間 1/6(月)〜1/15(水)試験科目: 3教科(国・数・英)
早大所沢会場入試一般 早稲田・文理・総合併願会場:早稲田大学 所沢キャンパス2025/1/26(日)出願期間 1/6(月)〜1/15(水)試験科目 (選択式): 5教科(国・数・英・理・社)、3教科(国・数・理)
早大所沢会場入試帰国生 早稲田・文理・総合併願会場:早稲田大学 所沢キャンパス2025/1/26(日)出願期間 1/6(月)〜1/15(水)試験科目: 3教科(国・数・英)+面接
1.5次入試2025/2/17(月)出願期間 2/13(木)〜2/15(土)試験科目: 3教科(国・数・英)+面接(総合コース吹奏楽クラスのみ)

参考:早稲田摂陵高等学校|募集要項

過去問

過去問は、早稲田摂陵高等学校の出題傾向を把握するうえで非常に有用です。

などから入手できます。


早稲田摂陵高等学校の評判

保護者からの評価

早稲田佐賀高等学校は、早稲田大学の系属校として内部推薦制度が充実しており、大学との連携プログラムも豊富な点が保護者から評価されています。先生方は生徒の自主性を重んじ、考える力を育てる授業を実施していると評判です。校則は最低限のルールがあるものの、生徒は自由で楽しく過ごしており、いじめもなく安心して通える環境が整っています。

生徒からの評価

早稲田摂陵高等学校は系属校として早稲田大学への推薦枠が充実しており、信頼できる先生も多いことが魅力です。口コミサイトには悪い口コミが一定数ありますが、実際の在校生からは勉学に加え学校生活も充実した日々を送れる環境だと評判です。部活動が活発で、勉強と両立しながら取り組む生徒も多くいる学校です。


早稲田摂陵高等学校の受験対策

早稲田摂陵高等学校の受験対策まとめ

学習計画の立て方

  1. 基礎固め 教科書レベルの内容を完璧に理解することが第一歩です。特に主要科目では、毎日の復習と問題演習が鍵となります。
  2. 過去問分析 過去問を解くだけでなく、どの分野が出題されやすいかを分析しましょう。重要なテーマを絞り込み、効率よく対策することができます。
  3. タイムマネジメント 試験時間内で問題を解き切る練習を繰り返しましょう。模擬試験形式で実践し、本番さながらの環境に慣れることが大切です。

面接対策

  1. 基本的なマナーの習得 面接では第一印象が重要です。服装の清潔さや身だしなみ、正しい姿勢と入退室時のマナーをを練習しておきましょう。
  2. 想定質問への準備 「志望理由」「自己PR」「将来の目標」など、よく聞かれる質問に対する答えを事前に用意し、スムーズに答えられるように練習しましょう。ただ回答するだけではなく、「なぜそう思うのか」「どのように行動してきたか」など、深掘りされる質問への準備をしておくと説得力が増します。
  3. 模擬面接の実施 家族や先生に協力してもらい、模擬面接を行うことで緊張感に慣れるとともに改善点を発見できます。
  4. 学校の特色を把握 志望校の特徴や地域とのつながりに関する質問がある場合もあります。志望校の特徴や教育方針について事前に調べ、自分の考えと結びつけて話せるように準備しておきましょう。

模擬試験の活用

模擬試験を受けることで、実際の入試に近い形で練習ができます。特に、時間配分や問題形式に慣れることがポイントです。


まとめ

この記事では、早稲田摂陵高等学校の偏差値・進学実績・入試情報・過去問・評判・受験対策などを紹介しました。

早稲田摂陵高等学校は、学業、部活動ともに充実した環境が整った魅力的な学校です。受験を成功させるためには、しっかりとした準備と計画が必要です。本記事を参考に、目標達成に向けて頑張ってください!

ハマジュクでは横浜エリアを中心に中学・高校受験に関する役立つ情報を発信しています。高校受験向けの学習塾を考えている人は、ぜひ下記ページも参考にしながら自分にあった学習塾を探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハマジュク編集部は実際に中学受験を経験した人や、全国トップ20(県内トップ3)の学校に進学した人が揃っています。また、塾講師や家庭教師として、県内のトップ校に進学させる実績や、偏差値を30以上上げて志望校へ合格させた経験を持つメンバーで構成されております。受験や講師としての経験も踏まえて、横浜エリアを中心に中学・高校受験に役立つ情報を発信しています。

目次