MENU
カテゴリー

青稜高等学校の偏差値・難易度は?学費や受験情報も紹介

青稜高等学校の偏差値・難易度は?学費や受験情報も紹介

「部活を続けながら受験対策できるか不安」「青稜高等学校を目指したいけど、偏差値が心配」とお悩みではないですか?

本記事では、青稜高等学校の偏差値や難易度、学費、受験情報などを紹介していきます。

高校受験向け学習塾の選び方については「【中学生向け】高校受験のための学習塾おすすめ10選!」をご参照ください。

※当記事の情報は2025年11月時点のものになりますので、最新情報は各公式サイトにてご確認ください。

目次

「青稜高等学校」とは

青稜高等学校は、1938年に東京における私立学校の女子高等教育の先駆けとして青蘭商業女学校が創立し、85年の歴史を持っています。

1947年学制改革により、「学校法人青蘭学院中学校・高等学校」への改称、1995年に校名を「青稜中学校・青稜高等学校」に変更しました。

青稜高等学校は、以下の3つのCが大切だと考えています。

  1. 変化(Change)を求め、楽しもうとするスタンス
  2. 挑戦(Challenge)し、熱狂する精神
  3. 社会に貢献(Contribution)し、周囲を幸せにしようとする意欲

どのような状況下に置かれても希望を持って挑戦的に自らを変えていくことができる人間形成を大切にしています。

これこそが建学の精神である『社会に貢献できる人間の育成』だと考えています。

難関私立大学突破のため独自のカリキュラムを作成し、少人数制の授業を実施しています。

学力の向上を目指している青稜高等学校ですが、部活動も非常に盛んです。

多くの運動部・文化部・同好会があり、生徒は自分の興味や関心に応じて部活動に取り組むことができます。

参考:建学の精神(青稜中学校・高学校)

青稜高等学校の偏差値・入試難易度

青稜高等学校に合格するためには、偏差値や入試難易度を確かめておくことが大切です。

お子さまの学力に合わせた学校選びのためにチェックしておきましょう。

偏差値は63

偏差値63
東京都内ランキング96位/602件中
東京都内私立ランキング62位/390件中
全国ランキング823位/9,116件中

参考:青稜高校(東京都)の情報(偏差値・口コミなど)(みんなの高校情報)

青稜高等学校の偏差値は63で、東京都内私立高校の中では中位の偏差値ですが、東京都立高校の平均偏差値よりも高いです。

青稜高等学校の受験者は、どのような学校を併願するのでしょうか。主な併願校の例は以下のとおりです。

男子併願校例女子併願校例
駒場学園・普通科進学c、麻布大学附属・進学クラス、生田・普通科、新城・普通科、小山台・普通科(男子)、希望ケ丘・普通科、多摩・普通科、川和・普通科、柏陽・普通科、東京学芸大学附属・普通科藤沢西・普通科、駒澤大学・普通科、新城・普通科、市ケ尾・普通科、日本大学櫻丘・特別進学(S)クラス、横浜平沼・普通科、金沢・普通科、希望ケ丘・普通科、神奈川総合・普通科個性化c(単位制)、新宿・普通科(単位制)

引用元:青稜高校(東京都)の情報(進研ゼミ 高校入試情報サイト)

倍率は1.1

高校受験では、倍率を知っておくことも重要です。

2025年度青稜高等学校の倍率をチェックしておきましょう。

定員130名
志願者数1135名(男子571名/女子564名)
受験者数(%)1098名(男子554名/女子544名)
合格者数(%)969名(男子478名/女子488名)
倍率1.1

参考:2025年度 入試結果(青稜中学校・高等学校)

2025年度の倍率は1.1倍でした。青稜高等学校は、一般入試と帰国生向けの試験を実施しています。

青稜高等学校の入試情報

青稜高等学校の受験を検討されている人は、入試情報をチェックしておきましょう。

2023年7月現在では2024年度の入試情報は発表されていないため、以下は2023年度の情報です。

2023(令和5)年度|青稜高等学校の一般入試情報

一般オンライン(海外帰国生)
募集人員男女130名若干名
試験日時2月12日(日) 8:30~12:0011月5日15:00~もしくは6日0:30~(それぞれ日本時間)
出願期間1月25日(水)9:00~2月5日(日)24:0010月15日(土)9:00~10月29日(土)24:00
出願方法インターネット出願インターネット出願
受験料20,000円 ※納入された受験料の返金は不可30,000円 ※納入された受験料の返金は不可
試験科目国語・数学・英語(面接はありません)国語・数学・英語
出願資格2023年3月中学校卒業見込みの者1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内の者
発表2月13日(月)高校より発送11月26日(土)10:00~11:30 ホームページ上にて

引用元:募集要項(青稜中学校・高等学校)

合格定員

青稜高等学校の合格定員は、男女あわせて130名です。男女別の定員枠はありません。

入試日程

青稜高等学校の入試日程は、2月12日(日)8:30~12:00です。

一般入試A・一般入試B(中学併願)、11月帰国生(国外)、帰国生(国内)の4つの試験に分かれています。

帰国生(国内)は日程が異なります。帰国生の募集枠は若干名です。

参考:募集要項(青稜中学校・高等学校)

青稜高等学校の学費

青稜高等学校の学費は、以下のようになっています。

入学手続き時1年時終了まで計(初年度年額)
入学金220,000円220,000円
授業料37500円×12450,000円
施設費170,000円170,000円
その他14200円×12170,400円
合計220,000円1,010,400円

青稜高等学校では、奨学金制度の利用も可能です。奨学金は毎年4月から6月にかけて募集があり、家庭の収入が一定額以下の時申請をすると給付。

奨学金には、授業料の一部を支給する国の就学支援金制度や、都道府県の奨学給付制度があります。

国の就学支援金を利用すると、月に9,900~33,000円の金額を借りることができます。

奨学金や助成制度などは、以下のとおりです。

助成制度 (返済不要)

制度名申請時期支給額
就学支援金(国の制度)4月初旬9,900~33,000円/月
奨学給付金(都、県の制度)7月頃52,600~150,000円/年
東京都授業料軽減助成金(東京都の制度)6月中旬〜7月59,400~348,200円/年

奨学金制度(基本貸付/一部給付あり)

制度名区分申請時期支給額
東京都育英資金貸付5月35,000円/月
神奈川県高等学校奨学金貸付4月10,000~40,000円/月
千葉県高等学校奨学金貸付4月10,000~30,000円/月
埼玉県高等学校奨学金貸付4月20,000~40,000円/月
横浜市高等学校奨学金給付6月5,000円/月
川崎市高等学校奨学金給付6月5,000円/月
大学予約奨学金給付 貸付5月 5月20,000~64,000円/月 9,800~75,800円/月

奨学金は毎年4月から6月にかけて募集があり、奨学金の受給は、審査の結果によって決定されます。

審査では、学業成績、家庭環境などの条件が考慮されます。

給付期間は単年度のみのものもあれば、進級時に再審査があり継続できるものなど、奨学金の種類によって異なるのでご注意ください。

参考:就学支援金・奨学金(青稜中学校・高等学校)

青稜高等学校のカリキュラム

青稜高等学校では、国公立や難関私立大学への合格を手にするためのオリジナルのカリキュラムを作成しています。

受験対策では理科に重点を置いています。理科の問題を解くためには、数学的な思考力が必要になるので、数学の力も向上するためです。

また、長期休暇時には、特訓講習を実施して学力の強化を図っています。

1年生

青稜高等学校の1年生では、基礎力を充実させ、応用力を身に着けるためのカリキュラム編成になっています。

教科科目単位
国語現代の国語3
言語文化2
社会地理総合2
歴史総合2
公共2
数学数学Ⅰ4
数学A3
理科生物基礎2
化学基礎2
物理基礎2
保健体育保健1
体育2
芸術音楽Ⅰ(選択)2
美術Ⅰ(選択)2
外国語(英語)英語コミュニケーションⅠ4
論理表現Ⅰ3
家庭家庭基礎2
総合探求1
LHR1
合計40

引用元:カリキュラム(青稜高等学校)

2年生

高校2年からは、進学を希望する大学や学部によって理系・文系のクラスを選択します。

受験対策のため、習熟度別の授業を多く取り入れたカリキュラムになっています。

冬休みには希望者を対象にした3泊4日の合宿も実施。長期休暇には特別講習もあるので応用力の強化を図れます。

共通カリキュラム

教科科目単位
国語論理国語5
倫理2
保健体育保健2
体育1
外国語(英語)英語コミュニケーションⅡ5
論理表現Ⅱ4
総合探求1
情報Ⅰ2
LHR1

理系

教科科目単位
数学数学Ⅱ6
数学B4
理科 ※8単位選択物理4
化学4
生物4

文系

教科科目単位
国語古典探求4
国語表現(選択科目)3
数学数学Ⅱ4
数学B(選択科目)3
社会 ※1科目選択日本史探求5
地理探求5
歴史探求5

引用元:カリキュラム(青稜高等学校)

3年生

3年生では、授業の中で受験対策として副教材を使用し、目標校に標準を合わせた対策ができるようになっています。

入試直前には、入試対策の特別演習も実施。対策授業を通じて生徒を手厚くサポートします。

共通カリキュラム

教科科目単位
体育3
外国語(英語)英語コミュニケーションⅢ5
論理表現Ⅲ2
英語演習2
総合探求1
LHR1

理系

教科科目単位
数学数学Ⅲ5
数学C3
理科 ※1科目選択物理演習5
化学演習5
生物演習5
演習 ※1科目選択国語演習3
数学演習3
社会 ※1科目選択地理演習4
政治経済4
倫理4
特講 ※1科目選択生物5
化学5
物理5

文系

教科科目単位
国語文学国語5
古典探求5
演習 ※4単位選択国語演習3
英語特講1
理科基礎演習4
社会 ※1科目選択地理探求6
政治経済6
世界史探求6
日本史探求6
社会・数学演習 ※1科目選択世界史演習3
日本史演習3
地理演習3
倫理3
政治経済演習3
数学演習3

引用元:カリキュラム(青稜高等学校)

この他、文系には数学特講2単位のカリキュラムがありますが、希望制となっています。

青稜高等学校の独自プログラム

青稜高等学校は、国際教育に力を入れており、生徒が英語を学び、国際的な視野を身に付けることができるようにしています。

国際教育プログラムでは、ネイティブスピーカーの教員による授業や、海外への留学プログラムなど、さまざまなカリキュラムを提供しています。

難関私立大学や国公立大学への進学強化を目指しているので、大学受験に向けて7時間授業を実施。

目標校に合わせた科目を選択でき、十分な演習ができるようになっています。

一人一人の理解とやる気を高めるため、放課後にも講習を実施し、個別のきめ細やかなサポートをしています。

青稜高等学校の学校行事

青稜高等学校は、学校行事にも熱心に取り組んでいます。どのような行事が行われているか見てみましょう。

4月始業式
入学式
面談月間
健康診断
5月高2 自然教室
前期中間試験
父母の会総会
6月体育祭(中高別日程)
生徒会選挙
7月前期期末試験
芸術鑑賞教室
前期終業式
夏期特訓講習第I・II期
高2・高3 合宿学習
ニュージーランド・セブ島英語研修出発
8月自然体験学習セミナー
夏期特訓講習第III・IV期
高2 English Enhancement Program
9月後期始業式
避難訓練
青稜祭
10月高校説明会
後期中間①試験
11月海外帰国生入試
高校説明会
高2 修学旅行(沖縄)
創立記念日
高3 学年末試験
12月高校説明会
後期中間②試験
高3 特別講座
冬期特訓講習
高2 スキー教室
1月海外帰国生入試
高3 特別授業
高3 センターリサーチ
高2 テーブルマナー
2月高校一般入試
3月学年末試験
卒業式
修了式
春期講習
吹奏楽部 定期演奏会
コーラス部 定期演奏会
ダンス部 定期発表会

引用元:年間スケジュール(青稜中学校・高等学校)

青稜高等学校は真の国際人を育てるため、毎年海外研修を実施し、生徒たちは現地の文化や生活を体験しています。

青稜高等学校の部活動

青稜高等学校には、たくさんの運動部・文化部・同好会があります。どのようなクラブがあるのか見てみましょう。

■運動部

  • 剣道部
  • 女子ソフトテニス部
  • 男子ソフトテニス部
  • 高校女子バスケットボール部
  • 女子バレーボール部
  • ボウリング部
  • ダンス部
  • ジョギング部
  • 卓球部
  • 陸上部
  • 高校水泳部
  • 高校野球部
  • 高校サッカー部
  • 高校男子バスケットボール部
  • 高校男子バレーボール部

■文化部

  • 華道部
  • 茶道部
  • 演劇部
  • 美術部
  • 漫画研究部
  • 吹奏楽部
  • マイコン部
  • 七宝部
  • 鉄道自動車部
  • 家庭科部
  • 自然科学部
  • コーラス部
  • 箏曲部
  • E.S.S
  • 競技かるた部
  • SDGs部
  • 囲碁・将棋部

同好会

  • 数学同好会
  • 写真同好会
  • 青稜アニメーション

青稜高等学校では、部活動をとても大切にしています。

部活動を通して生徒たちは、自分の好きなことに打ち込み、情熱や向上心をはぐくむなど、生徒たちの成長にとても役立っています。

参考:部活動(青稜中学校・高等学校)

青稜高等学校の進学実績

青稜高等学校では進学に力を入れているので、国公立大学・大学校、早稲田・慶應・上智・東京理科大などのいわゆる難関私立大学において確実に合格実績を伸ばしています。

21年度22年度23年度
卒業生総数373名332名273名
国公立大学(医学部医学科含む)53名53名34名
早・慶・上智・理科大・ICU80名111名93名
GMARCH278名232名239名

2023年の詳しい合格実績をみてみましょう。

私立

21年22年23年
早稲田大学16名34名35名
慶應義塾大学11名28名11名
上智大学21名14名19名
東京理科大学31名35名28名
国際基督教大学1名
学習院大学19名11名10名
明治大学71名62名67名
青山学院大学46名42名45名
立教大学35名35名40名
中央大学54名41名31名
法政大学53名41名46名

国立・公立

21年22年23年
東京大学1名
東京工業大学1名3名1名
一橋大学2名
北海道大学3名
東北大学1名
大阪大学1名1名
九州大学1名1名
筑波大学1名1名1名
お茶の水女子大学2名3名
東京外国語大学2名1名
電気通信大学2名3名
東京学芸大学3名1名
東京藝術大学1名1名
東京海洋大学1名1名
東京農工大学1名1名3名
横浜国立大学7名6名3名
埼玉大学3名2名2名
千葉大学2名1名
東京都立大学(旧首都大学東京)2名4名4名
横浜市立大学5名8名6名
神奈川県立保健福祉大学2名
その他国公立大学16名16名3名

参考:進学実績(青稜中学校・高等学校)

青稜高等学校の評判

青稜高等学校は、生徒一人ひとりの学力を伸ばすためのカリキュラムが充実しています。

生徒の進路希望を尊重し、個別にサポートする体制が整っているので、年々国公立大学や難関私立大学への合格者が増えています。

国際人教育にも力を入れている学校です。

毎年海外研修を実施するなど、生徒たちが国際的な視野を養い、世界で活躍できる人材へと成長するようサポートしています。

青稜高等学校の校舎は、明るく開放感のある造りです。

調理室やCAI教室など、充実した施設を備えており、生徒たちが快適に学習や生活を送ることができる環境が整っています。

青稜高等学校の合格実績が豊富な塾3選

青稜高等学校は、東京都品川の私立校で、入試では学力・意欲だけでなく「自ら学び・問い・チャレンジする」姿勢が求められる高校です。

受験生からの人気が非常に高く、対策をしっかり行っている塾のサポートを受ける生徒も少なくありません。

ここでは、青稜高等学校受験にあたっておすすめの神奈川県の塾を3つご紹介します。
※2025年11月時点の情報

臨海セミナー

臨海セミナー

合格実績:197名

臨海セミナーは、難関国私立や都立高校への合格実績が抜群の指導塾です。2025年度の合格実績においては、青稜高等学校に197名の合格者を輩出しています。

塾概要

臨海セミナーは、難関国私立から公立難関校まで幅広い対策力に定評のある塾です。実践的な指導法と豊富な合格実績を誇り、受験生一人ひとりに合わせたカリキュラムを展開しています。個別指導と小規模グループでの授業を組み合わせ、定期的な理解度チェックや苦手分野の克服を重点的に行っています。講師陣は受験傾向を徹底的に分析し、各生徒が自信を持って試験に臨めるよう、基礎から応用へと段階的に学力を伸ばすプログラムを実施しています。

(参考:臨海セミナー公式サイト)

住所〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-1 ニッパツ 西口ビル 4・5階 GoogleMapで場所を表示
最寄駅京急本線 横浜駅 徒歩7分 JR根岸線 横浜駅 徒歩7分 横浜高速鉄道 みなとみらい線 横浜駅 徒歩7分
対象小学校1年~6年生、中学校1〜3年生、高校1〜3年生
指導形態集団指導、個別指導

STEP

STEP

合格実績:215名

STEPは、臨海セミナーに並んで高い合格実績を誇る塾で、豊富な合格者実績を背景に信頼性の高い指導が行われています。2025年度の青稜高等学校の合格実績は215名となっています。

塾概要

STEPは最新の教育メソッドとデータに基づくカリキュラムで知られる教育機関です。生徒の自主性や思考力を引き出すことを重視し、問題解決のプロセスを丁寧に指導しています。講義は理論と実践を組み合わせ、実際の試験形式を意識した模擬演習や過去問分析を通して、受験当日の臨機応変な対応力を養うことに注力。また、個々のペースに合わせたフォローアップ体制も整備されており、受験生が安心して学習に専念できる環境が特徴です。

(参考:STEP公式サイト)

住所神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-5 久保田ビル6F GoogleMapで場所を表示
最寄駅京急本線横浜駅徒歩5分 JR根岸線横浜駅 徒歩5分 横浜高速鉄道みなとみらい線 徒歩5分
対象小学5年生~高校3年生
指導形態集団指導、個別指導

湘南ゼミナール

湘南ゼミナール

合格実績:133名

湘南ゼミナールは、少人数制の温かい指導が特徴で、受験生一人ひとりに寄り添ったサポートが魅力です。2025年度の青稜高等学校合格実績は133名です。

塾概要

湘南ゼミナールは、地域に根ざした長い歴史と実績を誇る塾です。伝統の指導法と最新の学習法の融合を図り、個々の生徒の能力を最大限に引き出す教育プログラムを提供しています。特に、授業内容は実践的な演習問題や定期的なフィードバックを通じて、受験直前の不安を洗い流すとともに、知識の定着と応用力を強化するカリキュラムが魅力です。

(参考:湘南ゼミナール公式サイト)

住所神東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー22FGoogleMapで場所を表示
最寄駅JR線渋谷駅新南改札 直結 徒歩1分
東急東横線渋谷駅 渋谷ヒカリエ1改札 徒歩5分
田園都市線渋谷駅 渋谷ヒカリエ1改札 徒歩5分
半蔵門線渋谷駅 渋谷ヒカリエ1改札 徒歩5分
副都心線渋谷駅 渋谷ヒカリエ1改札 徒歩5分
東京メトロ銀座線渋谷駅 渋谷ヒカリエ1改札 徒歩5分
京王井の頭線渋谷駅 中央口 徒歩約10分
対象小学1年生~高校3年生
指導形態集団指導、個別指導

まとめ

本記事では、青稜高等学校の偏差値や難易度、学費、受験情報などについて解説しました。

ハマジュクでは横浜エリアを中心に中学・高校受験に関する役立つ情報を発信しています。高校受験向けの学習塾を考えている人は、ぜひ他の高校紹介記事なども参考にしながら自分にあった学校を探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハマジュク編集部は実際に中学受験を経験した人や、全国トップ20(県内トップ3)の学校に進学した人が揃っています。また、塾講師や家庭教師として、県内のトップ校に進学させる実績や、偏差値を30以上上げて志望校へ合格させた経験を持つメンバーで構成されております。受験や講師としての経験も踏まえて、横浜エリアを中心に中学・高校受験に役立つ情報を発信しています。

目次