令和6年度神奈川県高校入試|数学の出題傾向と対策

令和6年度の神奈川県の公立高校入試が2月14日に実施されました。
当記事では入試で出題された数学の問題から、出題された領域を細分化しました。
そこから傾向と対策を確認します。
目次
令和6年度入試問題の出題領域について(数学)
令和6年度、数学の入試問題から出題された領域を細分化しました。
以下の表の通り、中学校で学習する分野からまんべんなく出題されていることがわかります。
| 領域 | 内容 | 点数 | 
| 数と式 | 数の性質・表現 | |
| 数の計算 | 6 | |
| 文字と式、計算 | 3 | |
| 平方根 | 3 | |
| 多項式の乗法 | 3 | |
| 因数分解 | 4 | |
| 方程式 | 1次方程式 | |
| 連立方程式 | 4 | |
| 2次方程式 | 4 | |
| 方程式の応用 | 5 | |
| 不等式 | 4 | |
| 関数 | 比例と反比例 | |
| 1次関数 | 5 | |
| ダイヤフラム | ||
| X^2に比例する関数 | 4 | |
| 変化の割合・変域 | 4 | |
| 関数と図形 | 直線と曲線 | |
| 関数と図形 | 6 | |
| 三角形・四角形 | 角度 | |
| 作図 | ||
| 合同・相似 | 4 | |
| 三角形 | 6 | |
| 平行四辺形 | ||
| 円と平面図形 | 円周角の定理 | 5 | 
| 円と弧・弦・接線 | ||
| 空間図形 | 線分・線分比 | 6 | 
| 面積・面積比 | ||
| 体積・体積比 | 8 | |
| 点の移動と図形 | ||
| 回転体、球 | ||
| 確率統計 | 場合の数 | |
| 確率 | 10 | |
| 資料の整理 | 3 | |
| 標本調査 | ||
| 箱ひげ図 | 3 | |
| 総合問題 | 数と式 | |
| 図形 | ||
| その他 | ||
| 合計 | 100 | 
令和6年度入試問題の出題傾向・対策について(数学)
全分野からまんべんなく出題はされていますが、問題の難易度は大きく異なります。
基礎的な問題は素早く、正確に解いて得点を積み上げることはもちろん、難度が高い問題や、自分のレベルに合わない問題の見極めを正確に行い、着実に点数を伸ばしていく必要がありました。
例年、大きな変更は少ないことから、来年に関しても同様の傾向になることが予想されます。
苦手分野を克服し、幅広い知識と確実な計算能力が求められます。
まとめ
本記事では令和6年度神奈川県公立高校の令和6年度の入試問題より、数学の出題傾向と対策をお届けました。
ハマジュクでは横浜エリアを中心に中学・高校受験に関する役立つ情報を発信しています。
今後も随時情報発信していくのでよろしければブックマークをよろしくお願いします!
あわせて読みたい


【中学生向け】高校受験のための学習塾おすすめ10選!
「高校受験のための塾はいつから行くべきか?」「塾の選び方は?」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。 塾に通わず志望校に合格するお子さんもいますが、…	

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	