【神奈川県立横浜瀬谷高等学校の受験情報完全ガイド】偏差値・進学実績・入試・過去問・評判から受験対策まで解説!

はじめに
神奈川県立横浜瀬谷高等学校(以下、横浜瀬谷高校)は、神奈川県内で中堅レベルの県立高校です。偏差値は50台中盤で県内公立校中で概ね50位前後に位置しており、勉強と学校生活の両立がしやすい環境と言われます。大学進学実績も安定しており、卒業生の8割以上が4年制大学へ進学しています。この記事では、横浜瀬谷高校の特徴や入試情報、評判や効果的な受験対策まで、受験を控える中学生と保護者の方に役立つ情報を幅広く解説します。「横浜瀬谷高校に合格し楽しい高校生活を送りたい!」という方は、本記事をぜひ参考にしてみてください。
出典:学校案内|令和6年4月(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
令和6年度 進路状況(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
横浜瀬谷高校(神奈川県)の偏差値 2025年度最新版(みんなの高校情報)
神奈川県立横浜瀬谷高等学校ってどんな学校? 概要まとめ
基本情報
横浜瀬谷高校は神奈川県横浜市瀬谷区東野台29-1に所在する県立高校で、学年制の全日制課程・普通科の共学校です。令和5年(2023年)4月に、それまで別々にあった瀬谷高校と瀬谷西高校を再編・統合して開校した新しい学校で、初年度には318名が入学しました。全校規模は1学年8クラス程度、全校で24クラス前後と大規模で、生徒数は900人以上です。なお、地域では旧校名にちなみ「瀬谷高(せやこう)」と略称されることが多く、新設後もその愛称が受け継がれています。
出典:沿革(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
学校案内|令和6年4月(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
校風・特色
横浜瀬谷高校は協働学習や探究学習を重視した校風で、生徒同士が協力し合い主体的に学ぶ姿勢を育てる教育方針です。具体的には1人1台タブレット端末を導入し、授業でICTサービス「ロイロノート」や学習プラットフォーム「Classi」を活用して個々の理解度に応じた学びを実践しています。一方で学校行事も盛んで、6月の陸上競技大会・9月の文化祭・2月の合唱祭の「三大行事」は生徒の団結が深まる伝統イベントです。これら行事ではクラス対抗の競技や演奏・展示などが行われ、「青春を楽しみたい人にはもってこいの学校」との声もあるほど生徒同士仲が良く盛り上がる雰囲気が特徴です。
出典:特色(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
クチコミ : 神奈川県立横浜瀬谷高等学校 – 横浜市瀬谷区東野台/高校(Yahoo!マップ)
部活動
部活動は運動部・文化部ともに種目が充実しており、多くの生徒が参加しています。運動部では陸上競技・サッカー・野球・卓球・体操・水泳・剣道・ワンダーフォーゲル・ハンドボール・バレーボール・バトン(ダンス)・バドミントン・バスケットボール・硬式テニス・ソフトテニスなどが活動し、県大会へ出場する部もあります。例えば陸上競技部は県新人戦など公式大会にも積極的に参加しており、バトン部(ダンス部門)は地域イベントや他競技大会でのパフォーマンスも行うなど活躍の場を広げています。文化部も、美術部・漫画研究部・茶道部・吹奏楽部・写真部・フォークソング部・ハンドメイド部・パソコン部・ダンス部(ヒップホップ)・JRC部(青少年赤十字)など多彩なクラブがあります。いずれの部活も「明るく一生懸命に楽しむ」雰囲気で、初心者も含めて活動を盛り上げています。
出典:部活動トピックス(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
制服
横浜瀬谷高校の制服は男女ともに濃紺色のブレザーを基調とした清楚なデザインです。男子はネクタイ着用のスーツスタイル、女子はリボンとプリーツスカートの組み合わせで、いずれも落ち着いた印象を与えます。校則では「服装は所定の制服を着用し、華美を慎み常に端正にする」と定められており、生徒たちも式典や日常で制服をきちんと着こなしています。公式行事(入学式や卒業式など)では指定の青色長袖シャツを着用する決まりがあり、夏季はポロシャツやオプション制服の着用も認められるなど、季節や場面に応じた柔軟な運用もされています。
出典:制服(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
教育目標・校訓
横浜瀬谷高校は「持続可能な社会の創り手」として活躍できる人材の育成を教育の柱としています。これは、これからの社会で必要とされる課題解決能力や協働する力、コミュニケーション能力などを備えた生徒を育てるというミッションです。校訓として明文化された短いスローガンはありませんが、学校全体で「自主・自律」と「協働・共創」の精神を大切にしており、探究活動や特別活動を通じて生徒の自己肯定感や社会性を高める教育を行っています。時代のニーズに応じた教育目標を掲げ、生徒一人ひとりの成長を後押ししていると言えるでしょう。
出典:学校案内|令和6年4月(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
略称
横浜瀬谷高校の略称は一般的に「瀬谷高(せやこう)」です。旧校名が「瀬谷高校」であったことから長年親しまれていた呼び名で、新設後の正式名称には「横浜」が付加されましたが、生徒や地元では今も「瀬谷高」の略称が使われています。なお、他の学校との区別が必要な場面では「横瀬(よこせや)」と略すケースもありますが一般的ではありません。入試志願時や書類上は正式名称を用いますが、在校生や卒業生同士の会話では「瀬谷高」と呼ぶのが自然でしょう。
アクセス
横浜瀬谷高校へのアクセスは、最寄り駅の相鉄線・三ツ境駅から徒歩約20分です。駅からはやや距離がありますが、駅北口のバスターミナルから「若葉台中央」行きバス(相鉄バス116系統)に乗車し「西部病院前(横浜瀬谷高校入口)」停留所で下車すると、停留所から徒歩5分程度で着きます。周辺は緑の多い住宅地で、学校近くには幼稚園や市民の森もあり静かな環境です。自転車通学も認められており、多くの生徒が自転車で通っています。校門前には駐輪場が整備されており、安全に配慮した通学指導も行われています。なお、主要駅からの所要時間目安は、横浜駅から三ツ境駅まで電車で約20分+徒歩orバス、海老名方面からも相鉄線でアクセス可能です。
出典:学校案内|令和6年4月(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
神奈川県立横浜瀬谷高等学校の偏差値・内申点目安
最新の偏差値
横浜瀬谷高校の偏差値は最新年度(2025年度入試)でおおよそ56前後となっています。これは神奈川県内の高校偏差値ランキングで見ると、全335校中ほぼ90位前後、公立高校(全日制)に限れば50位前後に相当する数字です。難易度的には「やや中堅より上くらい」で、上位校のような超難関ではありませんが、学区撤廃後の全県一学区の中では確実に準トップ層に入るわけでもない中堅校と位置付けられます。偏差値56は受験生全体の上位46%程度に当たる水準で、極端に入試問題が難しいということはありません。ただし安心は禁物で、合格圏に入るには偏差値であと数ポイント高め(58程度)を目標にしておくと安全圏と言えるでしょう。目安としては、同じ偏差値帯の高校に湘南台高校や鶴嶺高校、元石川高校などがあり、横浜瀬谷高校もそれらと並ぶ中堅校グループに属しています。
出典:横浜瀬谷高校(神奈川県)の偏差値 2025年度最新版(みんなの高校情報)
合格に必要な内申点の目安
横浜瀬谷高校に合格するための内申点(調査書の評定)の目安は、9教科合計でおおむね100前後と考えられます。神奈川県の公立高校入試では中学3年の内申が2倍に換算されるため(中2の9教科合計+中3の9教科合計×2=135点満点)、3年間の評定平均で「オール4」に近い水準(例えば9教科合計が110程度)が取れていればかなり有利です。一方、合格者の内申平均は毎年100~102点程度とされており、評定オール3(9教科合計81点程度)の場合は第一次選考での合格はかなり厳しくなります。内申が低めの受験生は当日点で挽回する必要がありますが、横浜瀬谷高校は調査書重視型(第一次選考で評定と学力検査を5:5で評価)なので、中学校での定期テストや提出物・授業態度をしっかりと積み重ねてできるだけ内申点を確保しておくことが重要です。目安として、評定平均が「4」以上(オール4なら108点)あれば安全圏、平均「3.5」(約94点)でも合格圏、平均「3」台前半(80~90点台)だと当日相当高得点が必要となるでしょう。
近隣/同レベルの高校との比較
横浜瀬谷高校と同程度の難易度の高校としては、先述の湘南台高校(藤沢市)や鶴嶺高校(茅ヶ崎市)、市立みなと総合高校(横浜市)、元石川高校(横浜市青葉区)などが挙げられます。偏差値で言えば55~57程度のグループで、お互い合格可能性が重なり合うため併願校として検討されることも多いです。一方、横浜瀬谷高校よりワンランク上になると、松陽高校(偏差値57)や市立戸塚高校(偏差値58程度)などが近隣にあります。逆にワンランク下では、同じ横浜西部エリアで偏差値45前後の旭高校や、偏差値40台前半の横浜緑園高校などが挙げられます。志望校を決める際には、こうした同レベル校や上下の学校も視野に入れつつ、自分の学力や通学圏を考慮して併願校を計画しましょう。横浜瀬谷高校の場合、同程度の公立校に加え、安全校としてもう少し易しい公立校や私立校を組み合わせる受験生が多い印象です。学校説明会などでは近隣校との比較情報も提供されるので、積極的に活用して自分に合った受験プランを立てることが大切です。
出典:横浜瀬谷高校(神奈川県)の偏差値 2025年度最新版(みんなの高校情報)
神奈川県立横浜瀬谷高等学校の入試情報(2025年度版)
募集定員・入試日程
募集定員は2025年度入試(令和7年度入学)で319名です(全日制普通科・共通選抜の定員。一部に帰国生特別募集枠を含む)。例年は8クラス編成(1クラス約40人)で募集されており、昨年度(2024年度)は定員319名に対し志願者数342名、最終応募倍率約1.07倍でした(志願変更後)。入試日程は神奈川県の公立高校共通日程で行われ、学力検査(筆記試験)は2月14日(金)に実施されます。面接および特色検査を実施する学校では2月17日(月)・18日(火)にも試験がありますが、横浜瀬谷高校は特色検査を課さないため筆記試験1日で終了となります。合格発表は2月28日(金)に行われ、インターネット上でも合格者受験番号が公表されます。出願期間は例年1月下旬(2025年度は1/23~1/29)で、出願後1度だけ志願変更期間(2月上旬)が設けられます。中学校長を通じた電子申請での出願・変更となりますので、中学校の先生の指示に従い期限内に手続きを完了しましょう。
出典:神奈川県公立高等学校入学者選抜について(神奈川県ホームページ)
令和7年度神奈川県公立高等学校の入学者の募集及び選抜の主な日程等について(神奈川県ホームページ)
選考基準
選考方法と配点比率は、神奈川県公立高校共通選抜のルールに則って行われます。横浜瀬谷高校では第一次選考の比率が「学力検査:調査書=5:5」に設定されており、特色検査(面接や実技)は実施しません。つまり、一次選考においては中学校の内申点(換算後135点満点)を500点満点に換算したものと、当日の学力検査500点満点の得点とを同じ比重で合計して合否判定が行われます。第二次選考(定員の10%)では学力検査:調査書(評定)ではなく、学力検査:観点別評価(主体的に学習に取り組む態度)=8:2の比率が用いられます。この「主体的に学習に取り組む態度」は中3の通知表所見から算出される評価で、近年導入された要素です。面接や特色検査がない分、内申点と当日点のバランスが非常に重要で、評定が高い生徒は第一次選考で合格しやすく、逆に内申が足りない場合は当日高得点を取って第二次選考で拾われる可能性があります。総じて言えば「内申も当日点もバランス良く」が合格への近道と言えます。なお、横浜瀬谷高校では重点化(特定教科の得点倍加)は行っておらず、全教科をフラットに扱います(評定の重点化もなし)。したがって特定科目だけに頼ることなく、5教科全体をまんべんなく対策しておくことが求められます。
出典:神奈川県公立高等学校入学者選抜について(神奈川県ホームページ)
学力検査
学力検査は英語・数学・国語・理科・社会の5教科で、それぞれ100点満点・50分間の筆記試験が課されます(リスニングを含む英語のみ放送時間を含め実質60分程度)。5科合計500点満点で、神奈川県全県共通問題です。近年の出題傾向として、英語は長文読解とリスニングの割合が高く(大問8題中長文が約4割、リスニング約2割)速読力・聞き取り力が問われます。数学は幅広い単元から基本~応用まで出題され、小問集合で基礎を固めつつ、毎年図形の証明問題が登場するのが特徴です。国語は長文読解が非常に多く、現代文・小説・古文と3,000字を超える文章が次々に出るため速読と内容把握力がカギです。理科・社会も教科書範囲を網羅する総合問題で、理科は物理・化学・生物・地学から満遍なく、小問数が多めで基本知識と実験考察力を問います。社会は地理・歴史・公民からまんべんなく出題され、資料やグラフ読み取り問題が多い傾向があります。全体として、各科目とも定期テストより難度が一段高い問題が揃っており、平均点は各教科50~60点程度に収まります。しっかり過去問演習を積んで、この平均点より+10~20点ずつ上乗せできる実力をつけておくことが合格の目安と言えるでしょう。
出典:令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要(神奈川県ホームページ)
調査書(内申点)
調査書(内申点)は中学2・3年生の通知表評定をもとに算出されます。神奈川県では3年次の評定が2倍に換算されるため、実質中3の成績が非常に重視されます(中2合計+中3合計×2=135点満点)。横浜瀬谷高校では内申点の教科重点化(特定教科の評定を2倍など)は行っておらず、全9教科を等価に扱います。そのため、主要5教科だけでなく副教科を含めバランス良く評定を取ることが重要です。評定アップのポイントとしては、定期テストで安定した点数を取るのはもちろん、授業態度・提出物・生活面など観点別評価もしっかり積み重ねることが挙げられます。特に新入試制度では、第二次選考で「主体的に学習に取り組む態度」の評価(中3の通知表所見から算出)が活用されるため、普段から授業に前向きに参加し課題研究などに積極的な姿勢を示すことが大切です。内申点は一朝一夕で上がるものではありませんので、中1・中2のうちから苦手科目を放置せず底上げし、部活動や生徒会活動も評価につながることを意識して学校生活を送りましょう。
出典:令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要(神奈川県ホームページ)
面接
面接試験は横浜瀬谷高校では実施されません。2024年度入試から神奈川県では原則として全日制普通科の面接を廃止し、一部の学校のみ特色検査として面接を課していますが、横浜瀬谷高校は特色検査を行わないため面接もありません。そのため、一般入試において面接の心配は不要です。ただし推薦入学者選抜や帰国生特別募集など別枠で受験する場合には面接が課される可能性があります。また、生徒募集要項に「面接なし」と明記されていても、中学校で実施される事前面談や調査書所見は間接的に評価に影響します。従って、日頃から挨拶や受け答えの練習をしておき、学校生活で良好な対人態度を心がけることが大事です。まとめると、一般受験生については横浜瀬谷高校では面接試験は無いものの、自己PRの機会が無い分は筆記試験と内申点で実力を示す必要があると言えるでしょう。
出典:令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要(神奈川県ホームページ)
特色検査/自己表現検査など
横浜瀬谷高校では特色検査(自己表現検査・実技検査など)は実施されません。神奈川県公立高校入試では、一部の進学重点校や専門学科で独自の特色検査が行われますが、横浜瀬谷高校は普通科一般高校のため共通選抜のみで評価します。したがって、受験生は特色検査の対策は不要で、学力検査と内申点対策に集中すれば問題ありません。ただし、特色検査が無い分は先述の「主体的な態度」の観点評価が第二次選考で考慮されるため、そちらに向けて学校での探究活動や課題への取り組みを充実させておくことが間接的な対策となります。また、特色検査を課さない横浜瀬谷高校でも、学校独自の課題レポート提出などはありません。要するに、筆記試験一本勝負で選抜される学校なので、苦手科目を残さないよう5教科の学力をバランス良く伸ばしておくことが何より重要です。
出典:令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要(神奈川県ホームページ)
合格ボーダーライン予測
横浜瀬谷高校の合格ボーダーラインは、内申点と当日点の組み合わせによって変動しますが、おおよその目安として「内申100前後・当日得点300点台前半」が合格ラインと考えられます。例えば評定オール4に近い内申108点の受験生であれば、当日5科計300点(平均60点/科目程度)でも十分合格圏でしょう。一方、内申がオール3相当(例えば評定合計80台)の場合、当日少なくとも330点以上を取る必要があるとの試算もあります。実際、合格者の最低点(ボーダー)は年度によって変わりますが、2024年度のデータでは内申100程度の生徒で当日約300点、内申80台の生徒は当日330点以上で合格しているケースが見られました(推定値)。第一次選考では内申・学力5:5なので内申優位、第二次選考(定員10%)では当日点重視になることを踏まえると、内申が低い人ほど当日400点近い高得点を目指す必要があります。目標の目安として、内申が100程度ある受験生なら5科合計320~340点を目指し、内申が90程度なら350点以上を目標にすると安全圏といえるでしょう。もちろん年度や問題の難易度によって変動しますが、「偏差値56相当の問題で7割弱(350点)取れる実力」をつけておけば合格は確実圏内となります。模擬試験や過去問演習で自分の点数を把握しつつ、このボーダーラインを一つの指標にして学習計画を立てましょう。
出典:中3の受験生です。横浜瀬谷高校を目指しているのですが、神奈川全県模試では合格可能性80%程度で第2次選考ラインには入っています。…(Yahoo!知恵袋)
倍率の推移
横浜瀬谷高校の入試倍率はここ数年、おおむね1.0倍台前半で推移しています。新校開校初年度の2023年度入試(瀬谷高校・瀬谷西高校統合後)は志願者数がやや控えめで募集定員320名に対し志願者数約270名、倍率約0.85倍と定員割れ近い状況でした。しかし翌2024年度は志願者308名/定員319名(倍率0.97倍)とほぼ定員並みに回復しました。2025年度は当初志願者308名(倍率0.97)から最終342名(倍率1.13)と、前年並みの約1.1倍で推移しています。このように、毎年ほぼ定員ちょうどか僅かな上振れという倍率傾向で、極端な高倍率や激減は今のところ見られません。人気・不人気の変動が小さい理由として、学校のレベル感が安定しており大きなトレンド変化がないこと、他校との併願パターンが固定化していることなどが挙げられます。今後も1倍台前半程度で推移する可能性が高いですが、併願校の動向(例えば近隣上位校の倍率が上がった際の流入など)には注意が必要です。倍率1.1倍という数字自体は「受験者の約9割が合格する」計算になり、一見すると易しく感じるかもしれません。しかし油断せず、確実に合格圏に入る学力を身につけておくことが大切です。倍率に振り回されず、自分の合格ライン突破を目指しましょう。
出典:神奈川県公立高等学校入学者選抜について(神奈川県ホームページ)
1 一般募集共通選抜志願締切時志願状況 (全日制の課程)(神奈川県ホームページ)
学費
横浜瀬谷高校は公立高校のため、学費(授業料)は年額118,800円と定められています。ただし、国の高等学校就学支援金制度により多くの家庭で授業料は実質無償化されています(目安として年収910万円未満世帯は授業料無償)。そのため実際の負担は、学校生活で必要な諸経費(制服代、教材費、PTA会費、生徒会費、修学旅行積立金など)が中心になります。諸経費は学校によりますが、横浜瀬谷高校では年間で数万円程度かかるようです。入学初年度は制服や教科書、体操着等の購入費が加わるため負担が大きくなりますが、それ以降は月数千円~1万円程度の費用負担に落ち着きます。また、公立高校共通で入学検定料2,200円(受験時に払い)と入学料5,650円(入学手続時に払い)が必要です。これらも経済的に困難な場合は減免措置があります。総じて、公立高校ですので学費面の負担は私立と比べて軽く、安心して通えると言えます。なお、自宅から遠方の場合は通学定期代が別途かかりますので、交通費も含めて各家庭でシミュレーションしておくとよいでしょう。
出典:県立高校の授業料・諸会費について(神奈川県ホームページ)
神奈川県を使いこなそう(神奈川県ホームページ)
高等学校等就学支援金制度(公立)(神奈川県ホームページ)
推薦入試・帰国生入試など
横浜瀬谷高校では、一般入試(共通選抜)とは別に帰国生徒特別募集が実施されています。令和7年度入試でも帰国生特別募集定員は10名が設定されました。対象は海外在留経験のある生徒で、募集要項に定められた出願資格(海外在留期間や帰国時期など)を満たす必要があります。選抜方法は書類審査(調査書等)および面接・作文などで、学力検査は課されません(※神奈川県帰国生特別募集共通の方式)。出願期間は例年12月中旬で、試験(面接等)は1月下旬、合格発表は一般入試より先行して2月上旬頃に行われます。詳しくは神奈川県教育委員会が公表する「海外帰国生徒特別募集要項」を参照してください。なお、推薦入試については、神奈川県公立高校では一般入試に一本化されているため、横浜瀬谷高校でいわゆる「学校推薦入試」は実施していません。ただし、指定校推薦(大学への推薦枠)は豊富にあり、在校中の成績優秀者はMARCHクラスの私大や横浜市立大学などへの推薦機会があります。推薦希望者は高校入学後に定期試験で高成績を維持することが必要です。総じて、帰国生に対する特別枠はあるものの、中学卒業時点での高校入試は原則として全員が一般選抜での受験となります。各自の属性に応じて利用できる制度があるか、事前に確認しておきましょう。
出典:神奈川県公立高等学校入学者選抜について(神奈川県ホームページ)
偏差値57で、横浜瀬谷高校に行きたいと思ってます。ですが、親はランクにこだ…(Yahooニュース)
過去問の入手方法と活用法
過去問は神奈川県教育委員会の公式サイトで過去数年分の入試問題と正答がPDF公開されています。令和7年度入試(2025年2月実施)の問題も、試験実施後に県教育委員会HPで公表予定です。また、教育出版社や塾から出版されている「神奈川県公立高校入試過去問集」(5~10年分収録)を購入して活用する受験生も多いです。活用法としては、まず夏休み頃から志望校レベルに関係なく神奈川県全体の過去問に触れ、出題形式や難易度に慣れておきましょう。その後、志望校のレベルに合わせて得点目標を設定し、本格的な過去問演習は秋~冬に行います。演習の際は時間を計って本番同様に解くことが大切です。解きっぱなしにせず、解説を熟読して間違えた問題の原因分析をしましょう。「なぜその選択肢ではダメなのか」「どうしてその答えになるのか」を理解することで類題にも応用が利きます。また、県内模試(全県模試など)も積極的に受験し、本番までに自分の弱点補強を行うと効果的です。過去問演習と模試で5科総得点を安定して合格ラインに乗せられるよう、繰り返し練習しましょう。
出典:令和7年度 共通選抜 学力検査問題(神奈川県ホームページ)
【過去問】神奈川県 公立高校入試[問題・正答](リセマム)
神奈川県立横浜瀬谷高等学校の進学実績
大学合格状況
横浜瀬谷高校の進学実績は、毎年卒業生の8割以上が大学進学を果たしている点が特徴です。令和6年度卒業生(2024年3月卒業)の進路状況を見ると、4年制大学に進学した生徒は260名で全卒業生(309名)の約84.1%を占めました。これは県内の中堅校としてはかなり高い現役進学率です。短期大学へは8名(2.6%)、専門学校等へ23名(7.4%)が進学し、就職者はほとんどいません(0名)。残りは「その他」18名(5.8%)で、これは浪人(予備校等で次年度受験を目指す)や進路未定者を含む数です。つまり、卒業生のほぼ全員が何らかの進路(進学または就職)に進んでいる状況で、特に大学進学希望者にはしっかり結果を出しているといえます。これは指定校推薦枠の活用や現役重視の指導の成果とも考えられます。生徒の努力次第で難関大学への道も開けますが、学校全体としては過度に受験競争を煽らず自主性を重んじる風土です。進学先の傾向として、後述のように地元神奈川・首都圏の私立大学への進学者が多数を占め、一部が国公立大学に合格しています。
出典:令和6年度 進路状況(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
国公立大学 合格実績
横浜瀬谷高校から国公立大学へ合格する生徒は毎年少数ですが、一定数存在します。令和6年度卒業生(2024年春)では、横浜国立大学に1名、横浜市立大学に1名の合格者が出ました。この他、東京農工大学(国立)に1名、都留文科大学(公立)に1名、大阪教育大学(国立)に1名、東京藝術大学(国立)に1名、と複数の国公立大学合格者が報告されています。合格者数は各大学に1~2名程度と突出した実績ではありませんが、難関の横浜国大や芸術系の東京藝大など、多様な国公立大へのチャレンジが見られます。年度推移として、旧瀬谷高校・瀬谷西高校時代を含めても毎年数名規模ですが、近年は統合効果もあってか国公立合格者数が微増傾向にあります。学部系統としては教育(大阪教育大)や芸術(東京藝大)のほか、文系総合(横浜国大経済?)や理工系(東京農工大工学?)など幅広く、特定大学への固め打ちはありません。難関の首都圏国立(東大・一橋・東工大)や旧帝大への合格は現時点では報告がなく、今後の課題と言えるでしょう。ただ、中堅校からでも本人の頑張り次第で国公立大合格を掴んだ例があることは在校生にも刺激となっており、先生方も希望者には国公立対策の補習などサポートを行っています。
出典:令和5年度進路状況(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
私立大学 合格実績
私立大学への進学は横浜瀬谷高校の進学実績の中心を占めます。2024年春の卒業生では、地元の神奈川大学に94名もの合格者を出し、同大への進学者数は非常に多くなっています。これは指定校推薦枠も豊富にあるためと考えられます。また、関東学院大学に72名、東海大学に54名など、首都圏中堅私大(いわゆる日東駒専・神奈川独自では産近甲龍に相当)の合格者が多数です。難関私大の合格実績を見ると、MARCHレベルでは青山学院大学に12名、明治大学に6名、明治学院大学に18名、中央大学に9名などの合格報告があります(学習院大学3名なども含む)。早慶上理クラスについては、令和6年度では東京理科大学に1名の合格が見られる程度で、早稲田・慶應義塾・上智大学の合格者は確認されていません。ただ、指定校推薦で早慶上理の枠(例えば上智など)が用意されている年もあり、成績上位者にはチャンスがあるようです。全体として、私大合格者の顔ぶれは首都圏の幅広い大学に及びますが、特に神奈川県内や東京都内西部の大学(神奈川大・関東学院大・東海大・産業能率大・玉川大など)への進学者が非常に多い傾向です。毎年の実績も大きくは変動せず、指定校推薦やAO入試を活用した堅実な合格が多い印象です。学校としても私大合格者数の増加に力を入れており、進路講演会で大学別の傾向説明を行うなどサポートしています。
出典:令和5年度進路状況(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
現役進学率・浪人率
横浜瀬谷高校の現役進学率は非常に高く、毎年80%を超えています。2024年春の卒業生の場合、4年制大学・短大・専門学校への合計進学率は約94%(260+8+23=291名/309名)に達しました。このうち現役での大学進学率は84%と、県内平均と比較しても高水準です。一方、浪人(卒業後の予備校通い等)を選択する生徒はごく少数です。先述の進路状況で「その他」扱いとなっている5~6%が主に浪人生とみられます。つまり、浪人率は毎年5%前後で、大半の生徒が現役で進学先を確保していることになります。浪人する生徒の多くは、より上位の大学(難関国公立や早慶上理など)を目指すケースや、進路変更でもう一年準備するケースです。学校としては基本的に現役合格主義で指導を行っており、三年次の進路指導では浪人ではなく現役で進路決定するよう促しています。もっとも、本人の希望が強い場合は尊重され、卒業生向けに翌年の入試願書配布やOB向け相談会などのフォローもあります。全体として、横浜瀬谷高校は「大学進学は現役で決める」風潮が強く、在校生もそれに刺激を受けて早期から受験勉強に取り組む傾向があります。浪人せずに済むのが理想ですが、仮に浪人しても少数であるため学校全体の空気としては現役重視でまとまっていると言えるでしょう。
出典:令和6年度 進路状況(神奈川県立横浜瀬谷高等学校)
指定校推薦枠
横浜瀬谷高校は指定校推薦枠(大学から高校に割り当てられる推薦入学枠)を多数保有しています。統合前の瀬谷高校・瀬谷西高校それぞれの指定校枠を継承した形となっているため、特に私立大学の推薦枠が充実している点が特徴です。具体的な大学名として、MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)の一部や成成明学(成蹊・成城・明治学院)クラスの指定校枠や、地元の神奈川大学・関東学院大学・東京都市大学など有力な中堅私大の推薦枠が確保されており、希望者は一定の評定基準を満たせば推薦で合格を勝ち取っています。横浜瀬谷高校では例年、指定校推薦希望者向けに夏休み頃から進路ガイダンスが行われ、大学リストと必要評定が提示されます。希望者多数の場合は校内選考(評定順や書類・面接)がありますが、比較的落ち着いて枠を活用できているようです。つまり、横浜瀬谷高校は指定校推薦に強みがあり、在学中コツコツ勉強して評定を取れば難関私大への進学ルートも開ける恵まれた環境と言えるでしょう。
神奈川県立横浜瀬谷高等学校の評判・口コミ
良い評判・口コミ
横浜瀬谷高校の良い評判としてまず挙がるのが「校風がのびのびとしていて青春を謳歌できる」という点です。在校生や卒業生からは「友達と仲良く明るい高校生活を送れる」「みんな仲が良くて雰囲気がいい」という声が多数聞かれます。学校行事(文化祭・体育祭・合唱祭)が盛り上がることや、部活動も活発で居場所があることも好評です。また、「自然に囲まれた静かな環境」も利点として語られます。周囲に緑が多く、正門前に幼稚園がある関係でボランティア活動の機会もあり、「地域と触れ合える穏やかな立地が良い」という口コミもあります。学習環境については、「先生が親身で補習など面倒見が良い」という生徒もいれば、「進学実績が伸びていて刺激になる」という保護者の声もあります。施設面では、新設校で校舎や設備が比較的新しい点も好印象です(校舎は旧瀬谷高校のものを活用しつつ改修)。総合すると、「勉強ばかりでギスギスしていない、明るく過ごしやすい」という評判が良い面として多く挙がります。
出典:クチコミ : 神奈川県立横浜瀬谷高等学校 – 横浜市瀬谷区東野台/高校(Yahoo!マップ)
横浜瀬谷高校の情報(進研ゼミ 高校入試情報サイト)
塾の必要性など客観的な視点
横浜瀬谷高校の在校生・保護者からは、「授業だけでも基礎は身につくが、難関大学を目指すなら塾や予備校に通った方が良い」という声が聞かれます。実際、大学合格実績を見ると上位校合格者は少数であるため、難関大志望者は放課後に塾で補強するケースが多いようです。口コミでも「大学進学は結局自分の努力次第で、指定校推薦も多少あるけど高望みするなら自分で頑張る必要がある」との意見があります。つまり、学校として基礎学力の定着には力を入れているものの、難関校対策まで面倒を見る進学校というよりは、生徒の自主性に委ねる部分も大きいという客観的評価です。一方、「授業の進度や内容は標準的なので、真面目に受けていれば中堅大学なら塾なしでも合格できる」という声もあります。学年によっては進研模試やスタディーサポートなど校内で実施し、成績に応じて面談を行うなどフォローしてくれるため、塾に行かず学校ベースで頑張る生徒も一定数います。ただ総じて、横浜瀬谷高校はいわゆる「自称進学校」と評される面もあり、上位大学進学を強く望む家庭は高校の勉強+αの対策を検討する傾向です。塾の必要性は人それぞれですが、学校の授業以外に過去問演習や応用問題演習をする環境は自力でも作ることが望ましいでしょう。幸い、学校周辺には大手予備校の横浜校や地元の学習塾もあり、必要に応じて利用可能です。要は「学校任せにせず、自分の目標に合わせて勉強すること」が大切であり、それができれば横浜瀬谷高校でも十分希望進路を叶えられるというのが客観的な見方です。
出典:クチコミ : 神奈川県立横浜瀬谷高等学校 – 横浜市瀬谷区東野台/高校(Yahoo!マップ)
卒業生の声
卒業生の声からは、在学中の学校生活に対する率直な評価が伺えます。一部の卒業生は「勉強目的の学生が少ない」「一般受験で難関大を目指す人にはおすすめしない」と辛口の意見を述べています。一方で、「普通に高校生活を楽しむには良い高校だった」「行事も部活も楽しかった」というポジティブな声も多いです。例えば、ある卒業生は「名前の通り瀬谷の自然の中で伸び伸び過ごせた」「地味だけど平和で良い学校」という趣旨のコメントを残しています。また、「先生方が優しくて面倒見が良かったので勉強嫌いでも卒業できた」という声もあり、中堅校らしい温かさを評価する意見もあります。指定校推薦で大学に進んだ卒業生からは「高校時代にもっと勉強しておけば良かったが、指定校のおかげで希望の大学に行けた」との安堵の声も聞かれます。総じて、卒業生の満足度は人それぞれで、進学実績重視の人には少し物足りなく、学校生活重視の人には概ね満足という傾向です。卒業生たちは母校に愛着を持ちながらも改善点を語っており、その声は在校生や教職員にも徐々にフィードバックされているようです。「瀬谷高でのびのびやれて良かった」「もっと自分から勉強すれば良かった」という両面の声を踏まえ、後輩たちには学校生活を存分に楽しみつつもしっかり目標を持って頑張ってほしいというのが多くの卒業生の思いでしょう。
出典:横浜瀬谷高等学校 口コミ – 神奈川県の高校(みんなの高校情報)
クチコミ : 神奈川県立横浜瀬谷高等学校 – 横浜市瀬谷区東野台/高校(Yahoo!マップ)
神奈川県立横浜瀬谷高等学校の受験対策と勉強法
合格に向けた年間学習計画の立て方
受験までの年間計画は、まず中3の初夏までに中1・中2内容の復習を終えることが鍵となります。具体的には「7月いっぱいまでに中1・中2の復習を完了」させ、夏休みから中3の新出範囲に本格的に取り組みます。8月から9月にかけて中3前期内容を固め、10月以降はいよいよ入試問題演習に入ります。秋以降は過去問演習で弱点発見と補強を繰り返し、12月末までに苦手単元の克服を完了するのが理想です。1月は志望校の傾向対策と予想問題演習を重点的に行い、直前期は体調管理を最優先にしつつ最終チェックをします。平日の勉強時間については、学校行事が落ち着く9月以降は毎日3時間以上を目安に確保しましょう。部活動引退前の早い段階から、休日を利用して計画的に勉強する習慣をつけておくことも大事です。要は、「基礎固め(春~夏)→応用演習(秋)→総仕上げ(冬)」という流れを意識した年間計画を立てると効率的です。もちろん個々人の学力によって調整は必要ですが、長期計画をざっくり作り、さらに月間・週間スケジュールに落とし込んで進捗管理することで、直前期に慌てずに済みます。先生や塾のアドバイスも参考にしつつ、自分に合った学習ペースを確立しましょう。
内申点対策: 重要性と目標設定、具体的な対策法
内申点対策は、公立高校合格の重要な鍵です。横浜瀬谷高校の場合、調査書:学力検査=5:5の比率で評価されるため、内申点が高いとそれだけ有利になります。目標としては「オール4以上」を狙うのが理想で、苦手科目を3で踏み止まらせ他を4以上取るイメージです。具体的な対策法として、まず定期テストで安定して高得点を取ることが挙げられます。日頃から授業内容を復習し、ワークや問題集で定着を図りましょう。加えて、提出物やレポートは必ず期限内に出し、丁寧に仕上げます。副教科(音楽・美術・保体・技家)では実技や作品制作も評価対象なので、手を抜かず真剣に取り組みましょう。授業中の発言や態度も観点別評価「関心・意欲・態度」に影響するため、積極的に挙手したり先生の目を見てうなずくなど良いリアクションを心がけます。特に中3では「主体的に学習に取り組む態度」が第二次選考で使用されるため、探究学習や総合学習の発表などで積極性を示すことも大切です。部活動や生徒会活動での成果(表彰や委員長経験など)は所見欄でプラス評価につながることがあります。夏休みの自由研究やコンクール応募なども意欲の証明となるので、できる範囲でチャレンジすると良いでしょう。最後に、内申点は中1から積み上がることに注意しましょう。中3になってから急に評定を上げるのは難しいため、早い段階からコツコツと成績を維持・向上させる習慣づくりが重要です。定期テスト前は計画的に勉強し、苦手科目は先生に質問して理解するなど地道な努力を積み重ねましょう。
学力検査対策:
学力検査(入試筆記試験)の対策では、まず5教科合計の目標点を設定することから始めましょう。横浜瀬谷高校志望の場合、少なくとも5科で300点以上(1科平均60点)は取りたいところで、合格安全圏を狙うなら350点前後(平均70点)を目標に据えると良いです。次に科目別の目標点も決めておきます。例えば「英語70・数学60・国語60・理科80・社会80」のように、自分の得意不得意を踏まえて配点します。ここから各科目の対策ポイントを見ていきましょう。
- 英語:長文読解とリスニングが得点のカギです。毎日英単語・熟語を覚え、教科書本文や長文問題集を使って速読練習を積みましょう。リスニングは過去問音源やNHKラジオ講座等で耳を慣らします。英文の要旨を早くつかむ訓練として、長文読解問題を時間を計って解くのがおすすめです。また、自由英作文も頻出なので、自分の意見を書く練習をしておきます。
- 数学:計算ミスを無くし基礎を満点近く取ることと、証明問題などの大問を部分点でも拾うことが大切です。日々の復習で公式・定理を完璧にし、学校ワークの類題を何度も解いて定着させましょう。証明問題対策として、教科書の例題証明を自分で再現する練習が有効です。図形問題は丁寧に図を描く習慣をつけ、与えられた条件を書き込んで整理します。過去問では大問1の小問集合は確実に全問正解できるようにし、大問後半も解法パターンを身につけましょう。
- 国語:現代文・古文の長文読解が配点の大半を占めます。まず現代文は速読練習として毎日文章(評論・小説)に触れ、要旨把握と設問の意図を読み取る練習をします。設問文をよく読み、「なぜその選択肢が誤りか」を検討する訓練が有効です。古文は頻出単語や文法(助動詞活用)を暗記し、教科書の古文を音読して内容をとれるようにしておきます。漢字・語句問題もバカにならないので、漢字練習帳で対策し満点を狙いましょう。作文(記述問題)が出た場合に備えて、自分の意見を200字程度でまとめる練習もしておくと安心です。
- 理科:幅広い分野から基礎~応用まで出題されるので、教科書の太字用語と基本原理は絶対に暗記します。分野ごとに一問一答形式で用語確認し、計算問題(浮力・熱量・オームの法則・遺伝計算など)は典型問題を繰り返し解いてパターンを掴みましょう。実験考察問題対策として、教科書巻末の観察・実験一覧を読み返し、目的・手順・結果を説明できるようにします。グラフや表の読み取り問題が多いので、日頃からデータを丁寧に読み取る癖をつけてください。過去問演習では時間配分に注意し、不得意分野を重点的に復習します。例えば地学分野で頻出の天体図や地層の問題など、苦手であれば集中的に類題演習して克服しましょう。
- 社会:地理・歴史・公民からバランスよく出題され、資料問題が多いです。地理は統計データ・地形図読み取り、歴史は年代整序・因果関係、公民は時事的なテーマや制度の理解が問われます。対策として、地理は白地図を使って国名・県名、産業や気候の特徴をまとめ、統計は傾向(例えば人口推移や輸出入先など)を把握します。歴史は教科書の年表を暗記し、大きな流れ(政治史の流れや文化史)をつかむことと、資料集の絵図や写真から何の出来事か答える練習をします。公民は憲法・三権・経済・国際分野で出てくる重要用語(国債・GDP・選挙制度など)を理解し、ニュース時事も補足しておきます。資料問題対策として、グラフや統計から読み取れることを述べる設問では、「全体の傾向」「最大・最小値」「特異点」などに着目して答える訓練をしましょう。社会は暗記量が多いですが、その分直前まで伸びる科目でもあります。暗記カードやアプリ等を活用してスキマ時間に知識を詰め込み、過去問で問われ方を把握すれば高得点も狙えます。
(※おすすめ参考書・問題集)
参考書に関しては、各自の学力に応じて選ぶと良いですが、神奈川県の公立入試対策として定評のあるシリーズを挙げます。例えば、5教科とも網羅的に学べる「高校入試 新研究」(声の教育社)は基礎から発展まで詳しく解説されており、自学自習用に適しています。過去問集は「神奈川県 公立高校入試 5年間」(声教)や教英出版の「15回トレーニング」などがあります。模試の解き直し用に弱点別の問題集(例えば計算・漢字だけまとめたもの)を使うのも効果的です。大事なのは「この一冊をやり切る」と決めて反復することで、参考書は多く手を広げすぎず計画的に使い倒しましょう。
特色検査/自己表現検査 対策:重要性、出題傾向、対策方法
(※横浜瀬谷高校では特色検査を実施しないため、この項目は他校受験者向けの一般論となります。)
神奈川県の特色検査には「自己表現検査」や「実技検査(技能検査)」、あるいは「面接(特色扱い)」があります。特色検査を課す高校(主に学力向上進学重点校や一部の専門学科)を志望する場合、特色検査は配点2程度割り振られているため合否に影響します。出題傾向として、自己表現検査はグループ討論や文章記述(小論文)が多く、与えられたテーマについて自分の意見やアイデアを論理的に述べる力が問われます。実技検査は美術ならデッサン、体育なら運動技能、音楽なら楽典や演奏といった専門技能を測る問題です。面接は個人面接で志望理由や中学校での活動、将来の目標などを質問されます。対策方法として、自己表現検査では日頃から時事問題や社会問題について考え、自分なりの意見を400字程度でまとめる練習が有効です。また、学校や塾で実施される模擬グループ討論に参加して、短時間で考えをまとめ発言する訓練もしておきましょう。実技検査は技能磨きが肝心なので、例えば美術なら出題されやすい静物デッサンやポスター制作の練習を重ね、体育なら体力テスト項目や専門競技の強化に励みます。面接対策としては、想定問答集を作って繰り返し声に出して練習し、ハキハキと答える練習を積んでください。学校の先生にお願いして面接練習をするのも効果的です。特色検査は難しく感じるかもしれませんが、準備すれば差を付けやすい科目です。他の受験生が対策不足の中、しっかり練習しておけば大きなアピール材料になります。なお横浜瀬谷高校では不要ですが、併願で特色検査校を受ける場合は上記を参考に準備しておきましょう。
出典:令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要(神奈川県ホームページ)
面接対策:評価ポイントと練習方法、想定質問例
(※横浜瀬谷高校の一般入試では面接はありませんが、参考情報として記載します。)
公立高校入試の面接では、受験生の人柄・意欲・適性を評価するための質問が行われます。評価ポイントは「入学意欲の高さ」「自己表現力」「中学校での取り組みや将来の目標の明確さ」「コミュニケーション態度」などです。具体的な質問例としては、「本校を志望した理由」(志望動機)、「中学校で頑張ったこと」(部活・行事・学習など)、「高校でやりたいこと」、「将来の夢」、「自身の長所短所」などがよく聞かれます。想定質問に対する答えをあらかじめ用意し、暗記ではなく自分の言葉で語れるよう練習しましょう。練習方法としては、鏡の前で笑顔と姿勢をチェックしながら一人リハーサルをする、家族や先生に面接官役をお願いして模擬面接をする、などが有効です。話す内容だけでなく声の大きさ・語尾まではっきり言うこと、入退室の礼法やノックの仕方など基本マナーも身につけておきましょう。質問に詰まったときは無言で黙り込まず「少し考えるお時間をいただけますか」と断ってから答えるなどの落ち着いた対応を心がけます。緊張するのは当たり前なので、日頃から大きな声で挨拶する習慣をつけ、自信を持って話す練習を積むと本番で実力が出せます。面接実施校を受験予定の方は、中学校でも三者面談等で練習機会があるはずなので、積極的に活用して自分のアピールポイントを整理しておきましょう。
出典:令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要(神奈川県ホームページ)
過去問・模擬試験の効果的な活用法
過去問演習と模擬試験は受験勉強の総仕上げとして非常に重要です。効果的な活用法の第一は、本番さながらの環境で時間を測って解くことです。過去問は年度別に5教科続けて解き、休憩時間も入れて本番と同じリズムで練習します。こうすることで集中力の維持や時間配分の感覚が身に付きます。解き終わったら必ず自己採点・復習を行い、解説を熟読して誤答の原因分析をしましょう。間違えた問題はノートにまとめ、類題をテキストから探して解き直し、根本的に理解することが大切です。模擬試験については、神奈川県全県模試など地域の信頼できる模試を定期的に受け、自分の偏差値推移や弱点分野を把握します。模試結果の合格判定はあくまで目安ですが、志望校判定がB判定以上(合格可能性50%以上)を安定して取れるようなら合格圏内と判断できます。もし模試で思うような点数が取れなかった科目があれば、その科目の出題傾向を分析し対策を練り直します。例えば模試の社会で地理分野が弱かったと判明したら、地図問題を重点的にやり直す、といった具合です。過去問・模試ともに「やりっぱなし」にしないことが重要で、間違い直しノートや苦手克服リストを作っておくと効率的です。なお、過去問演習は5年分程度は最低でも解くと良いでしょう。直近年度だけでなく難しかった年・易しかった年両方に触れることで、どんな問題が来ても対処できる応用力がつきます。最後の仕上げとして、入試直前期(1月~2月)には判定結果に一喜一憂せず、合格ライン超えを続けることに集中しましょう。模試で点数が低くても過去問で補えばよいし、逆も然りです。大事なのは本番でベストを出すことなので、これら演習を通じて自信と実力を高めてください。
おすすめ併願校パターン
横浜瀬谷高校志望者の併願校パターンとしては、同じ横浜市西部エリアおよび近隣地区の公立・私立高校を組み合わせるケースが多いです。公立高校で横浜瀬谷と同程度の難易度には湘南台高校、鶴嶺高校、市立みなと総合高校、元石川高校などがありますが、これらはエリアが離れていたり特色検査実施校だったりするため、実際の併願にはあまり選ばれません。現実的には、第一志望:横浜瀬谷高校(偏差値56前後)、滑り止め私立:日大藤沢高校・桐光学園高校(中堅私立の一般受験)など、チャレンジ公立:松陽高校(偏差値57)や横浜栄高校(偏差値55)等を受ける、というパターンが考えられます。具体例を挙げると、横浜瀬谷高校が本命の場合、安全校として旭高校や横浜緑園高校(偏差値40台)を併願し、チャレンジ校として松陽高校(戸塚区、偏差値57)や市立戸塚高校(偏差値58)を受ける生徒がいます。また、私立高校では横浜創学館高校や横浜商科大学高校など神奈川県内中堅私立を1月入試で受け、確実に進路を確保してから2月の公立入試に臨むパターンが一般的です。地域的には瀬谷区・旭区・泉区あたりから通学しやすい学校を選ぶと良いでしょう。遠方の公立を無理に併願するより、自宅から通える私立を併せて受験する方が安心です。また、横浜瀬谷高校が第一志望の場合、併願先私立は学力相応~やや下を選ぶのがおすすめです。例えば偏差値50前後の私立(横浜清風高校、横浜学院高校など)を併願すれば、公立入試前に合格を得て精神的余裕が生まれます。併願校選びでは「公立第一志望+私立滑り止め1~2校」が基本ですが、自信が無い場合は公立ももう1校(例えばクリエイティブスクールなど)を二次募集で視野に入れる手もあります。いずれにせよ、通学可能圏内で自分の偏差値帯に合った学校を先生や保護者と相談して決めましょう。
出典:横浜瀬谷高校(神奈川県)の偏差値 2025年度最新版(みんなの高校情報)
まとめ
以上、横浜瀬谷高校の特徴から入試対策まで詳しく見てきました。「伸び伸びとした校風」と「安定した進学実績」を併せ持つこの学校は、勉強も部活も高校生活そのものも充実させたい受験生にとって大きな魅力があります。偏差値50台中盤というレベルは決して高すぎる壁ではありませんが、内申点も含めてバランス良く努力することが合格のポイントです。日々の授業や学校イベントを大切にしつつ、受験勉強では基礎固めと演習を計画的に進めましょう。横浜瀬谷高校は「持続可能な社会の創り手」を育む学校として、皆さんの将来の可能性を広げてくれる舞台です。ぜひ本記事の情報を参考に、合格への道筋を描いてみてください。努力を重ねた先に、桜咲く春の日に横浜瀬谷高校の門をくぐるあなたの姿がきっと待っています。健闘を祈ります!