令和6年度神奈川県高校入試|理科の出題傾向と対策

令和6年度の神奈川県の公立高校入試が2月14日に実施されました。
当記事では入試で出題された理科の問題から、出題された領域を細分化しました。
そこから傾向と対策を確認します。
目次
令和6年度入試問題の出題領域について(理科)
令和6年度、理科の入試問題から出題された領域を細分化しました。
| 分野 | 出題内容 | 配点 | 
| 物理分野 | 光の屈折 | 3 | 
| 仕事の原理 | 3 | |
| 作用・反作用 | 3 | |
| 電流・磁界 | 8 | |
| 直流と交流 | 4 | |
| 周波数・振動数 | 4 | |
| 小計 | 25 | |
| 化学分野 | 物質の溶解度 | 3 | 
| 化学反応式 | 3 | |
| ダニエル電池 | 3 | |
| 電解質・非電解質 | 3 | |
| 電気分解(塩酸) | 3 | |
| 中和・イオン | 8 | |
| 濃度・電流 | 2 | |
| 小計 | 25 | |
| 生物分野 | 花のつくり | 3 | 
| 細胞のつくり | 3 | |
| だ液のはたらき | 3 | |
| 染色体の数 | 4 | |
| 遺伝子と形質 | 8 | |
| 2対の対立形質 | 4 | |
| 小計 | 25 | |
| 地学分野 | 地層 | 3 | 
| 太陽系の天体 | 3 | |
| 太陽の高度・発電 | 3 | |
| 前線・天気 | 8 | |
| 湿度・水蒸気量 | 4 | |
| 前線・風向き | 4 | |
| 小計 | 25 | |
| 合計 | 100 | |
令和6年度入試問題の出題傾向・対策について(理科)
物理、化学、生物、地学の4分野から25点ずつが出題されます。
しかしながら用語や計算方法の単純暗記だけでなく、それらの知識をいかに応用出来るかを問われる問題が出題されます。
例として令和6年度は物理分野からは、電流と磁界、直流と交流、音と3内容の複合問題が出題されています。問われていることの本質を理解し、的確な知識で答えていくことが必要です。
そのため、勉強としては語句など丸暗記するだけでなく、「なぜこの現象が起きるのか」について明確に理解することが重要です。
まとめ
本記事では令和6年度神奈川県公立高校の入試問題より、理科の出題傾向と対策をお届けました。
本質さえ理解できれば、特別難しい対策は必要なく、標準的な問題を反復練習することが合格への重要事項です。
ハマジュクでは横浜エリアを中心に中学・高校受験に関する役立つ情報を発信しています。
今後も随時情報発信していくのでよろしければブックマークをよろしくお願いします!
あわせて読みたい

 	

【中学生向け】高校受験のための学習塾おすすめ10選!
「高校受験のための塾はいつから行くべきか?」「塾の選び方は?」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。 塾に通わず志望校に合格するお子さんもいますが、…	
