MENU
カテゴリー

【法政大学第二高等学校の受験情報完全ガイド】偏差値・進学実績・入試・過去問・評判から受験対策まで解説!

法政大学第二高等学校_受験情報完全ガイド
目次

はじめに

法政大学第二高等学校(法政二高)は、神奈川県川崎市にある法政大学の附属高等学校です。偏差値は最新で約69と非常に高く、県内でもトップクラスの難関校として知られています。

本記事では、法政大学第二高等学校の偏差値・進学実績・入試・過去問・評判から受験対策まで徹底的に解説します。

出典:法政大学第二高校(神奈川県)の偏差値 2025年度最新版(みんなの高校情報)

法政大学第二高等学校ってどんな学校? 概要まとめ

基本情報

法政二高は1939年に創立された伝統校で、1948年に新制高等学校となりました。

所在地は神奈川県川崎市中原区木月大町で、最寄りの武蔵小杉駅から徒歩圏内にあります。

全日制の普通科のみを設置する男女共学の私立高校です。

出典:法政大学第二中・高等学校

校風・特色

大学附属校の強みを活かし、受験勉強にとらわれない自主性重視の校風が特徴です。

高校3年時には通常授業では扱わないテーマを少人数で学ぶゼミ形式の選択授業が用意されています。

また、朝の「0時限目」に英語学習の時間を設けるなど、国際的な教養を身に付けさせる取り組みも行われています。

さらに生徒会活動が活発で、体育祭や文化祭などの学校行事も生徒主体で企画・運営されています。

出典:学校生活(法政大学第二高等学校)

部活動

法政二高ではほとんどの生徒が部活動に参加し、顧問の先生に加えて専属コーチを招いて指導するなど生徒の成長を支える体制が整っています。

運動部は野球部・サッカー部・バスケットボール部といった人気競技から、アメリカンフットボール部、フィールドホッケー部、自転車競技部、重量挙部(ウエイトリフティング)など多彩な種目が揃っています。

文化部も吹奏楽部、演劇部、鉄道研究部、物理部や化学部など理系分野の部活動まで種類が豊富です。

部活動の実績も顕著で、陸上競技部は全国大会で優勝者を輩出し、物理部は「缶サット甲子園」で全国優勝を収めるなど輝かしい成果を挙げています。

出典:部活動 紹介(法政大学第二高等学校)

制服

制服は男女とも紺色を基調とした知的で落ち着いた印象のブレザースタイルです。男子はネクタイ、女子はリボンにスクールカラーであるオレンジ色があしらわれているのが特徴です。

出典:制服紹介(法政大学第二高等学校)

教育目標・校訓

法政二高は「自由と進歩」の精神を学風とし、法政大学の附属校としてその理念を受け継いだ教育を行っています。学則では「人格の完成をめざして国民的共通教養の基礎を築き、平和的で民主的な国家および社会の形成者を育成すること」を教育の目的に掲げています。

出典:学校長挨拶・理念(法政大学第二高等学校)

略称

法政大学第二高等学校は一般に「法政二高」の略称で呼ばれています。正式名称が長いため省略した呼び名で、生徒や地元でも広く定着しています。

アクセス

最寄り駅はJR線・東急線が乗り入れる武蔵小杉駅で、駅から学校までは徒歩約10〜15分程度です。JR南武線・横須賀線、東急東横線・目黒線など複数の路線が利用でき、特急を含む全列車が武蔵小杉駅に停車するため通学の便も良好です。

出典:交通アクセス(法政大学第二高等学校)

法政大学第二高等学校の偏差値・内申点目安

法政大学第二高等学校の偏差値_内申点目安

最新の偏差値

法政二高の偏差値は最新でおよそ69となっており、学力水準の高い進学校として位置付けられます。2025年度の偏差値ランキングでは神奈川県内で8位(私立高校中4位)に入り、全国でも上位に数えられる難関校です。

出典:法政大学第二高校(神奈川県)の偏差値 2025年度最新版(みんなの高校情報)

合格に必要な内申点の目安

法政二高の入試では、中学校での内申点(5段階評価)の平均が目安として男子は約4.1、女子は約4.3必要と考えられます。これは書類選考(事前の書類審査)による入試方式で、募集人数内で成績上位から合格者を決定するため、実際に必要な内申点は毎年変動します。

近隣/同レベルの高校との比較

法政大学第二高等学校は神奈川県内でもトップクラスの難関校で、近隣や同レベルの高校と比較しても極めて高い学力水準を誇ります。偏差値は約70で、県内私立では慶應義塾高校に次ぐ難易度です。

同程度の学力レベルの公立校としては神奈川県立柏陽高校が挙げられ、法政二高もそれらに匹敵する実力校です。

出典:神奈川県の高校情報(偏差値・評判・入試情報)(みんなの高校情報)

法政大学第二高等学校の入試情報(2025年度版)

募集定員・入試日程

書類選考で約300名、学科試験で約100名の募集枠です。学科試験は例年2月に行われ、2025年は2月11日に実施されその翌日に合格発表が行われました。

出典:【2025年度】法政大学第二高等学校の最新入試要項について(ハマジュク)

選考基準

一般入試(学科試験)は筆記試験の得点のみで合否が決まり、内申点や面接は考慮されません。書類選考では内申点が大きく重視されており、基準にわずかに満たない場合は部活動の実績等で補われることもあります。

出典:よくある質問(法政大学第二高等学校)

学力検査

学科試験は国語・数学・英語の3教科で各50分・各100点満点です。英語はリスニング・長文読解中心で速読力が必要です。数学は典型的な問題が中心ですが問題数が多く、計算を素早く解く力が重要です。

出典:【2025年度】法政大学第二高等学校の最新入試要項について(ハマジュク)

調査書(内申点)

調査書(内申点)は各中学校から提出される公立高校用の9教科評定(5段階)で、法政二高では中学3年時の内申点合計のみが選考に用いられます。

例年、合格者の内申合計は45点満点中40点前後と非常に高水準です。特定科目のみを優遇する重点化はなく、苦手科目があると不利になるため全教科で高い成績を収めることが重要です。

出典:法政大学第二高校の偏差値と掲示板 2827件の質問と10896件の回答 | 神奈川県私立(高校受験ナビ)

面接

法政二高では一般入試で面接試験は課されておらず、帰国生のみ保護者同伴の面接が実施されます。帰国生対象の面接は約15分間の親子面接で、海外生活の経験談や志望動機、得意科目などについて質問されます。

出典:【2025年度】法政大学第二高等学校の最新入試要項について(ハマジュク)

特色検査/自己表現検査など

法政二高の入試では、特色検査や自己表現検査のような特別な試験は行われていません。神奈川県公立トップ校で導入されているような思考力を問う独自問題(特色検査)もなく、選抜方法は書類選考か学科試験のみです。

全体として実技やプレゼンテーションによる評価は一切課されないため、自己PRの機会は書類選考時の提出小論文以外にはほとんど設けられていないのが現状です。

出典:【2025年度】法政大学第二高等学校の最新入試要項について(ハマジュク)

合格ボーダーライン予測

書類選考の合格ボーダーラインは内申点9教科合計で概ね41~42(45点満点、年度により多少の変動あり)とされ、ほぼオール「4」の成績が必要と予想できます。一般入試(学科試験)の合格ラインは300点満点中で約70%(210点前後、年度で変動)得点とみられます。つまり内申点は45点中40点以上、当日点は300点中210点以上が1つの目安となります。

倍率の推移

書類選考の倍率は毎年ほぼ1.0倍で推移しており、内申基準を満たした受験生は原則全員合格しています。一方、学科試験(一般入試)の倍率は例年3倍台と高く、年度によって約2.5~4倍で推移しています。実際、2025年度の学科試験倍率は男子約4.2倍・女子約2.7倍(全体約3.4倍)に達しました。

出典:【2025年度】法政大学第二高等学校の最新入試要項について(ハマジュク)

学費

法政二高の初年度納入金は約121万5850円で、2年目以降の年間学費は約83万2350円になります。内訳は入学金30万円、授業料52万8000円/年、教育充実費24万6000円/年などで、私立校として平均的な学費水準と言えます。

出典:【2025年度】法政大学第二高等学校の最新入試要項について(ハマジュク)

推薦入試・帰国生入試など

 法政大学第二高等学校では、中学校成績と小論文による「書類選考」と一般学科試験に加えて帰国生対象の試験が実施されており、それぞれ定められた募集人数や要件に従って選抜が行われます。

書類選考は募集人数(男女各150名)の範囲内で中学校の調査書(内申点)と小論文を総合評価して合否を決定する方式です。予め固定の基準点はなく、毎年12月に中学校から推薦候補者リストを提出してもらい、成績上位から募集枠に達するまで順に選抜されます。また内申基準にわずかに届かない場合には、生徒会役員経験や部活動での実績、英検などの資格取得といった諸活動が評価対象となり、成績を補うこともあります。なお、同校にスポーツ推薦枠は存在せず、部活動の成果はあくまで内申点の補助的評価に留まります。

帰国生入試については、海外で1年以上在学し直近で帰国した生徒を対象に実施されており、一般入試と同じく国語・数学・英語(リスニングを含む)の3教科筆記試験を受けた上で、試験後に受験生と保護者を交えた面接が課されます。帰国生出願者は、通常の調査書に加えて海外在学中の成績証明書(成績表)のコピーを提出する必要があります。

書類選考の出願期間は例年1月下旬のごく短い期間(2025年度は1月24日〜1月25日)に設定され、一般入試(学科試験および帰国生対象)の出願は1月下旬から2月初旬まで受け付けられます(同年度は1月28日〜2月3日)。

学科試験日は2月11日で、入学検定料は30,000円と定められています。合格発表は書類選考が2月12日朝にインターネット上で行われ、学科試験(一般・帰国生)は翌2月13日に校内掲示およびネット上で発表されます。

これらの要項に沿って、受験生は必要書類の準備や出願・受験日程に注意する必要があります。

出典:よくある質問(法政大学第二高等学校)
2025年度(法政大学第二高等学校)

過去問の入手方法と活用法

 法政大学第二高等学校の過去問(入試問題)は、市販の問題集やインターネットを通じて入手でき、受験勉強において傾向把握と実戦練習のために有効に活用することが重要です。

過去問は出題形式や難易度を知る手がかりとなり、繰り返し演習することで時間配分や問題傾向に慣れることができます。実際、同校向けに出版されている「○年間スーパー過去問」シリーズ(声の教育社)や「入試過去問題集」(東京学参)には直近数年分の入試問題と解答解説が収録されており、受験生はこれらを購入して対策に役立てています。

例えば同校の英語リスニング音声が付属した過去問題集も市販されており、リスニング対策も含め実践的に練習できます。また、「日本の学校」などの進学情報サイトでは一部年度の入試問題画像が公開されており、インターネット上で過去問を閲覧することも可能です。

過去問を入手したら、本番と同じ時間設定で解いてみたり、間違えた問題の復習を徹底したりすることで、出題傾向への対応力を高めることができます。これらを繰り返すことで、苦手分野の洗い出しと克服にも役立ち、合格に向けた実力養成につながります。

法政大学第二高等学校の進学実績

大学合格状況

法政二高の卒業生は大半が内部推薦制度により法政大学へ進学しており、毎年約9割程度が同大学への進学権を獲得するという非常に高い内部進学率を誇ります。

同校は法政大学の附属校であり、大学側が定める一定の基準(評定平均や英語外部試験スコア、付属校対象の基礎学力テスト等)を満たせば原則全員が法政大学各学部に内部進学できます。そのため高校3年間で基準をクリアした生徒のほとんどは現役で法政大学への切符を手にし、実際に「約90~93%が法政大学へ進学」という実績が毎年続いています。

2023年度卒業生の場合、卒業生の約9割が法政大学に内部進学した一方で、残りの一部は他大学への合格実績も残しています。例えば同年度には、法政大学以外に難関国公立大学や早慶上理・GMARCHなど有名大学に合格した生徒もおり、高い学力層が他大学合格者として輩出されています。

内部進学を中心としつつも多様な進路を選択できるのが法政二高の大学合格状況の特徴です。

出典:進学実績(法政大学第二高等学校)

国公立大学 合格実績

法政二高では例年、内部進学者を除く卒業生の中から国公立大学に合格する生徒も一定数おり、直近の実績では横浜国立大学や東京工業大学などの難関国公立への合格者が出ています。

同校は附属校ゆえに国公立志望者が多数いるわけではありませんが、毎年数名程度は難関国立大学に挑戦して合格を勝ち取っています。特に近年では、理工系の名門である東京工業大学に2022年・2023年と各1名、難関総合大学の横浜国立大学に2023年は2名(前年4名)の合格者を輩出しました。

2023年度の他の国公立合格実績を見ても、電気通信大学に1名合格者がいるなど、多様な国立大学への合格が確認できます。過去には筑波大学や東京学芸大学、お茶の水女子大学などに合格者が出た年度もあり(例えば2021年度に筑波大3名、お茶女1名合格)、内部進学者主体の学校ながら国公立大への進学希望にも一定の成果を上げています。

これらの数字を年度別に見ると年度によって多少増減はあるものの、毎年数名程度の国公立大合格者を輩出している傾向が読み取れます。

出典:進学実績(法政大学第二高等学校)

私立大学 合格実績

法政二高では、内部進学以外で他大学を受験する少数の生徒が毎年早慶上智やGMARCHといった難関私立大学に合格しており、年度によって変動はあるものの各大学への合格者数が確認できます。

具体的な年度別推移を見ると、例えば慶應義塾大学には2023年度に9名、2022年度に10名、2021年度に6名の合格者を出しており、年ごとに多少の増減があります。また上智大学には2023年度10名、2022年度4名と直近で大きく合格者数が増える年も見られます。GMARCHと呼ばれる難関私大群では、明治大学に2023年度7名(前年6名)中央大学に3名青山学院大学に2名立教大学に2名と複数の合格実績があります。早稲田大学も2023年度に2名、過去数年も3~4名の合格者がおり、難関の早慶にも毎年わずかながら合格者が出ています。

例えば2023年度卒業生の他大学合格者を見渡すと、慶應9名・上智10名・明治7名・東京理科大学4名など、法政大学以外の有名私大にも合格者が存在します。年度別に比較すると、大学ごとに合格者数は変動しますが、早慶上理やGMARCHといった上位校への合格者は少数ながら毎年コンスタントに出ていることがわかります。

法政二高の生徒は内部進学だけでなく他大学受験でも一定の成果を収めていると言えるでしょう。

出典:進学実績(法政大学第二高等学校)

現役進学率・浪人率

法政二高の卒業生はほぼ全員が現役で大学等に進学し、浪人する生徒の割合は毎年ごくわずか(数%以下)に留まります。

同校では内部進学制度により大多数の生徒が卒業時に法政大学への進学権を得られるため、進路が決まらず浪人を選択するケースは少なくなっています。

2023年度卒業生では卒業生の約98%が現役で大学進学を果たし、浪人や専門学校・就職などその他の進路を選んだ生徒は全体の1~2%程度(9名)に過ぎませんでした。これは2022年度(その他15名)や2021年度(同12名)と比べても同程度かそれ以下であり、毎年ほとんどの生徒が現役合格を決めていることがわかります。

出典:進学実績(法政大学第二高等学校)
よくある質問(法政大学第二高等学校)

指定校推薦枠

法政二高は附属校として法政大学への内部推薦制度が充実している反面、他大学への指定校推薦枠はごく限られており、外部大学を狙う場合は指定校推薦より一般受験が主なルートとなります。

ただし、法政二高生は法政大学への推薦権を保持したまま他大学を受験することが公式に認められており、指定校推薦枠が少ない代わりに、内部進学の安全網を確保しつつ他大学一般受験に挑戦できる環境となっています。

出典:よくある質問(法政大学第二高等学校)

法政大学第二高等学校の評判・口コミ

良い評判・口コミ

 法政二高は「自由と進歩」の校風のもと、生徒の自主性を尊重した明るい学習環境に定評があり、充実した施設や便利な立地、そして行事や部活動を通じて文武両道を実践できる高校として良い評判を得ています。

在校生や保護者からは「生徒の性格が良く真面目な子が多い」「先生方も熱心で安心できる」といった声が聞かれ、人間関係の良さやいじめの無さが評価されています。実際、「いじめが無い平和な校風」であることや、生徒と教師・保護者の信頼関係がしっかりしている点は口コミでもたびたび言及されています。

学習面では、生徒主体で物事に取り組む自主性が育まれており、「何事も生徒が主体となって行動している」という声もあります。また校則もスマートフォンの使用に関して比較的緩やかで、生徒の自主性に任せる部分があるようです。部活動も盛んで、「文武両道で楽しい学校」「クラスの友達と男女関係なく仲が良い」との在校生コメントがあり、勉強だけでなく学校行事やクラブ活動も思い切り楽しめる雰囲気です。施設面では2018年の共学化完了に合わせ校舎の整備が進み、校舎や設備が綺麗で使いやすいとの評価があり、キャンパスはターミナル駅である武蔵小杉から徒歩圏内という好立地で通学にも便利です。

出典:法政大学第二高校(神奈川県)の評判(みんなの高校情報)

塾の必要性など客観的な視点

法政二高では高校の授業や指導だけで法政大学への内部進学基準を満たすことも十分可能ですが、他大学受験を目指す場合や成績維持に不安がある場合には塾や予備校の併用が有効と考えられます。

同校のカリキュラムは内部進学に対応した内容が中心で、一般大学受験向けの特別な受験対策授業は行われません。そのため、卒業生の約92%が内部進学する一方で、難関大受験を視野に入れる生徒は学校外で補習や予備校講座を受けて対策するケースが多いようです。実際、「学校が受験用の面倒を見てくれない分、他大学志望者には塾がほぼ必須」という声もあります。

内部進学希望の場合、高校で要求されるのは「全科目評定6以上(10段階評価)」という基準で、これ自体は決して極端に高い条件ではありませんが、在籍生のレベルが高いため基準クリアには相応の努力が必要です。

このため、「基準クリアが難しいから」と塾に通って補強する生徒も実際に存在します。

一方で、内部進学志望で学校の授業についていけている場合は無理に塾に通わなくても十分に対応可能であり、学校側も定期テスト対策や課題を通じて基礎力定着を図っています。

「法政大学に進むだけなら塾無しでも大丈夫だが、難関大学を目指すなら塾での補習が事実上必要」と言えるでしょう。保護者の中には「学校任せで大丈夫」と感じる方も多いですが、志望進路次第で柔軟に塾利用も検討すると良いでしょう。

卒業生の声

法政大学第二高等学校の卒業生からは、在学中の学校生活が充実していた、進路にも満足できたという声が聞かれます。

文武両道を重視する校風の下、学業と部活動の両立を支える環境が整っており、仲間と切磋琢磨する中で自主性や表現力も育まれるからです。

ある卒業生は「クラスではみんなで助け合って勉強できる環境」で学び、授業でプレゼンテーションなど「自分の意見を伝える経験」を積むことができたと語り、「法政二高を選んで良かった」と感じています。

こうした卒業生の声から、法政二高では恵まれた学習環境と人間関係に支えられ、高校生活で得た力が大学以降にも活きていることが分かります。受験生・保護者にとって安心して進学先に選べる魅力的な学校と言えるでしょう。

出典:武川美月さん(卒業生:2022年度卒業)

法政大学第二高等学校の受験対策と勉強法

合格に向けた年間学習計画の立て方

法政二高合格を目指すには、中学3年の一年間を見通した計画的な学習スケジュールを立てることが欠かせません。

基礎固めと段階的な応用力強化を時期ごとに計画して進めることで、効率よく成績を伸ばせるからです。

中3の夏休みまでに中1・中2内容の総復習を終えて基礎を盤石にし、冬以降は本番さながらに過去問を解いて時間配分や問題傾向に慣れると効果的です。さらに模擬試験で弱点を確認・補強することで着実に合格力を高めていきます。

このように年間計画に沿って学習を進めれば、内申点の向上と学力検査対策を両立でき、法政二高合格への道筋が一段と明確になるでしょう。

内申点対策:重要性と目標設定、具体的な対策法

法政二高など難関校に合格するには、中学校での内申点をしっかり確保することが重要です。学力試験の得点と内申点が重視され、特に偏差値の高い高校ほど内申点の比重が大きくなります。

自分の内申点が志望校の基準に届いているか確認し、不足なら定期テスト対策などで早めに引き上げる計画を立てましょう。また提出物の期限遵守や授業への積極参加など、日頃から内申点を意識した行動を心がけることも大切です。

内申点アップには日々の学習習慣と学校生活での主体的な取り組みが不可欠です。早めに目標を設定し、定期テスト・授業態度・提出物まで意識して改善を重ねれば、志望校が要求する内申点を満たし合格可能性を高められます。

学力検査対策

法政二高の学力検査で高得点を狙うには、5教科の合計点と各科目の目標点を決め、科目の特性に応じた対策を行うことが重要です。

合計点の目標を明確にすれば得意科目を確実な得点源にでき、苦手科目も計画的に底上げできるからです。英語は単語・文法の暗記を徹底し、基礎問題を繰り返し解いて力をつけます。数学は基本問題を重ねて解法パターンを習得することが肝心です。理科・社会は丸暗記に頼らず、原理や背景まで理解しながら学習しましょう。

各科目の目標点を意識した学習と科目別対策の積み重ねにより、5教科の総合得点力は向上します。自分に合った教材を使って弱点克服と得点力アップに努めれば、法政二高の入試本番でも安定した成績が期待できるでしょう。

特色検査/自己表現検査 対策

特色検査や自己表現検査を課す学校を受験する場合、これら試験への対策を早めに開始することが重要です。

特色検査では学力試験や内申では測れない論理的思考力・表現力・記述力が問われるため、通常の筆記対策だけでは不十分で独自の準備が必要です。

自己表現検査では、与えられたテーマについて文章や資料を読み取り、教科横断的に考察する問題が出されます。

特色検査・自己表現検査への対策では、5教科対策に加えて思考力・判断力・表現力の強化が肝心です。過去の特色検査問題や類題に取り組んで傾向に慣れ、必要に応じ模擬面接や討論で表現力を磨いておけば本番でも力を発揮できるでしょう。

面接対策

入試で面接がある場合、事前に十分な練習を積み、自分の考えを的確かつ好印象に伝えられるよう準備することが重要です。

面接では志望動機や人柄、コミュニケーション力が総合的に評価されます。挨拶や姿勢など基本マナーができているかが重視され、明るくはきはきと話すことで好印象を与えられます。
「本校を志望した理由」は必ず聞かれる質問なので、明確に答えられるようにしておきましょう。

面接対策では質問内容の準備に加え、礼儀正しい振る舞いや話し方の訓練も不可欠です。想定問答を声に出して練習し、自信を持って本番に臨めば、面接でも自分の魅力を十分に伝えられるでしょう。

過去問・模擬試験の効果的な活用法

法政二高合格に向けては、過去問と模擬試験を計画的に活用し、実戦力を養うことが非常に有効です。過去問演習で出題傾向や時間配分に慣れ、本番の疑似体験となって自信にも繋がります。

また模擬試験は現時点の学力を客観的に把握し、弱点を明確にする手段となります。

過去問は制限時間を計って本番同様に解き、時間内に解き切る練習をしましょう。解き終えた後は必ず解説を読み、間違えた問題の解法を理解します。

過去問と模擬試験は弱点発見と克服に役立つ「鏡」です。これらを繰り返し活用して得られた気づきを日々の勉強に活かせば、実戦力が大きく向上し、法政二高合格への自信につながるでしょう。

おすすめ併願校パターン

法政二高を第一志望とする場合、試験日程と難易度を考慮しながら地域内外の学校を組み合わせ、チャレンジ校・実力相応校・安全校をバランス良く併願することが大切です。併願校を適切に選べば、第一志望が不合格でも進路の選択肢を確保でき、精神的な余裕を持って本命校に臨めます。

例えば法政二高志望者が日本大学藤沢高校や鎌倉学園高校など同程度の難易度の私立に加え、県立トップ校の横浜緑ケ丘高校を併願するケースがあります。

併願校選びは合格戦略の要です。第一志望・実力相応・安全校のバランスを取りつつ無理のない日程を組むことで、安心して法政二高合格への挑戦に集中できるでしょう。

出典:併願校 – 神奈川県の入試情報(進研ゼミ高校講座)

まとめ

法政大学第二高等学校は、充実した高校生活と大学進学の安心感を兼ね備えた魅力ある学校です。

本記事を参考に、計画的な学習と対策を地道に積み重ねて、最後まで諦めない姿勢があれば、きっと法政大学第二高等学校合格へ道が開かれるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハマジュク編集部は実際に中学受験を経験した人や、全国トップ20(県内トップ3)の学校に進学した人が揃っています。また、塾講師や家庭教師として、県内のトップ校に進学させる実績や、偏差値を30以上上げて志望校へ合格させた経験を持つメンバーで構成されております。受験や講師としての経験も踏まえて、横浜エリアを中心に中学・高校受験に役立つ情報を発信しています。

目次